Phone

設計士 河野 ひかり

2020年1月7日

壁についているアレ!気になる!!

あけましておめでとうございます。

皆さん、お正月はゆっくり出来ましたか?

私は大好きな箱根駅伝、ニューイヤー駅伝をコタツでぬくぬくと観て過ごしました。

今年は青学が優勝を取り返しましたね〜!強かった〜!!

おっと、語りだしたら止まらなくなるのでご興味のある方はぜひお声がけ下さい……(笑)

 

はやいもので、2020年になってもう1週間が過ぎましたね。

毎年思うのですが、ほんとに月日が過ぎるのが早くなってきました、、、!

無駄に過ごさないように気を引き締めて頑張ります!

今年もどうぞよろしくお願い致します*°

 

 

1つ前の、大先輩の尾崎さんのブログにて、インスタグラマーと紹介していただき、少し調子に乗っている河野です(〃▽〃)笑

尾﨑さん、ありがとうございますー♡

皆様のお家づくりのお役に立てるよう、今後も更新頑張ります◎

 

 

さてさて、私の書くブログも4回目になりました。

今回はおしゃれなおうちの壁についている “ アレ ” についてお話していこうと思います〇

 

ん?? “ アレ ” って何のこと??

と首をかしげている皆さん。

 

 

壁にポコポコ開いている四角い穴、見えますか?

置物が置いてあるそれです、それ!

 

 

実は、この穴にはきちんと名前があるんです。

その名も 《 ニッチ 》!!

 

 

壁を削って作る奥行10cmないくらいのへこみなんですが、

構造上、削っても大丈夫な壁にのみ作ることが出来ます。

ただ、外壁に面する壁やお風呂に面する壁には断熱材が入っているので、そこは取付NGです。

 

じゃあ、飾りたい写真も沢山あるし、お土産の置物もあるし、取り付けれる壁にたっぷりつけちゃおう!

 

 

ってちょっと待ってください!

 

むやみやたらにポコポコ付けるとオシャレを通り越して、

統一感がなく見えたり、ガチャガチャうるさくなってしまったりするので、

ここぞ!という壁に作ることをおすすめしてます(  ˆoˆ  )/

 

また、ニッチは飾り棚としてだけじゃなく、実用的な意味を持って作る場合もあります〇

 

 

ダイニングテーブルの横に作ったニッチ。

ちょっとした調味料を置いたり、少し大きくしてティッシュ箱を置いたり、

中にコンセントを隠してお鍋をする時に床からコードを伸ばさなくても良くしたり、、、

便利なんですよねぇ〜!

 

 

 

 

こちらはトイレに作ったニッチ。

飾り棚だったり、ポケットに入れていたスマホなどを置く棚であったり!

 

 

 

中と外でクロスを替えて個性を出してみたり!

ドットの大小を切りかえていてお洒落(*^^*)

 

あまり替えすぎると、やっぱりがちゃがちゃしちゃったりもするので、おうち全体の統一感も見つつ調整を⋆*

 

 

 

 

玄関にあるニッチは季節で置物を変えてみたり、植栽を置いてみたり、写真置いてみたりと出来ますね〇

 

 

キッチンの前側に飾り棚として作る場合もあります◎

どういったサイズのものを置きたいか、

リビングからの見た目はどうなるか、

をしっかり設計士さん、インテリアコーディネーターさんに確認してみてくださいね(^-^)

 

 

 

こちら、お酒好きなご夫婦のためのお酒用ニッチ!

壁を床までくり抜いてお酒を並べられるようにしてます*°

一面に並ぶと居酒屋やBARのよう〜!

「ちょっとボトルキープでお願いします!」って言いたくなります

(お酒が弱くボトルキープした事がないので、言ってみたいワードなんです笑)

 

 

 

こちらはインターホンと給湯器のモニターを入れているニッチ。

可愛く家の形にしてみたり、下に木の板を入れて鍵などの小物を置けるようにしたり!

シンプルに四角で作っても、生活感の出るものが隠れてオシャレな雰囲気に✓

 

 

 

、、、と色々見てみましたが、作る際にはほどほどに、がポイントです◎

たくさんあると、掃除の場所も増えてしまうデメリットもありますし、

クロスが剥がれたり汚れたりがしやすかったりもします(´・ ・`)

メリットデメリットを見つつ、作っていきたいですね〇

 

 

 

 

さて、では今日はここまで!

ご覧頂きありがとうございました✩

 

 

コラボハウスの施工事例を載せたinstagram ( @_hikari_kono )も更新しているので、よろしければいいねとフォローをお願いいたします(*’-‘*)

 

#コラボハウス #インテリアコーディネーター #河野