断熱について
設計 ✕ 断熱 = 快適空間
住まいを快適に保つうえで欠かせない断熱性能も、
その可能性を十分に引き出すには設計力が不可欠です。
コラボハウスでは、性能を最大限に活かし、住む人が快適に暮らせる住まいを形にし、
一年を通じて快適で心地よい住まいをご提案します。
断熱性能が⾼い家ではその熱を外に逃がすこと無く保ってくれるため、冬の寒い⽇でも室内を暖かく快適な環境で過ごせます。
⼀⽅、夏の暑い⽇には熱を外に逃がさず留めてしまうため、室内がより暑くなってしまい、断熱性能を上げるだけでは最⾼室温が⾼くなってしまうだけです。
夏涼しく、冬暖かく、少ないエネルギーで冷暖房のコストを抑えるためには「設計⼒」が重要なのです。
そもそも断熱性能ってなに?
断熱性能を評価するためには、国が定めた基準である「断熱性能等級(1〜7等級)」や「ZEH基準」が⽤いられます。それぞれの等級には、断熱性能を数値化した指標として「Ua値(外⽪平均熱貫流率)」が決められています。Ua値は建物全体の熱の逃げやすさを⽰すもので、⼩さいほど断熱性能が⾼いことを意味します。
コラボハウス⼀級建築⼠事務所が⼿掛ける住宅は、⾼断熱は標準装備。断熱等級5〜7の住宅を建てています。
快適な環境を実現する
設計のポイント
自然エネルギーを活かした設計を
することで、
1年中暮らしやすい住まいを。
-
[軒・庇の効果]
断熱性能を⾼めるだけでは、夏の室温が⾼くなる…。重要なのは、太陽の光が室内に侵⼊しないようにすること。
南面から降り注ぐ夏の太陽の光に対しては、窓の軒・庇が効果を発揮します。深い軒・庇が夏場の強い⽇差しを遮ってくれるのです。冬陽の太陽の光は夏場に比べて差し込む確度が低いため、軒・庇が出ていても部屋の奥まで届き、室内を温めてくれます。深い軒・庇が、夏はより涼しく、冬は温かい室内環境を実現します。
-
[窓の配置や⼨法]
季節を問わず暑くまぶしい西日。⻄に⼤きな窓を作れば、そこから⼊ってくる熱は膨⼤です。
どの⽅位にどのような⼤きさの窓を配置するか、窓の配置やその⼤きさは、室内に⼊り込んでくる熱の量に⼤きく影響します。東⻄⽅向には⼩さな窓を、南⾯の窓は⼤きく、北⾯の窓はできるだけ⼩さく。窓は快適を実現する重要なポイントです。 -
[通⾵の⼯夫]
窓の開く⽅向が⼀箇所異なるだけで、室内へ取り込める⾵の量が変わります。春や秋のような快適な季節に、外の⾵を取り込むことができるかどうかは、窓の種類と配置、開く⽅向によって⼤きく左右されます。室内の換気をしようと窓を開けたとき本当に⾵が抜けるかどうかは、窓の設計によって決まります。
-
01
パッシブデザインの
教科書みたいな家Ua値:0.26(等級7)
⾼い断熱性能に加え、太陽の光をコントロールする設計で
1年中快適で省エネな暮らしを実現南⾯の⼤きな窓は、明るさと熱エネルギーを効率よく取り込みます。
⼀⽅で、1階・2階の軒が夏の強い⽇差しを遮り、2階バルコニーの袖壁が東⻄からの直射光を防ぐことで、室内温度の上昇を抑えます。 -
冬は南の窓から温かな光を取り入れ、自然の力で室内を温め
東西面の窓は最小限にし、西日による余分な熱は遮断⾃然光を⼗分に活かした設計は、室内の電気使⽤量を減らし、省エネに⼤きく貢献します。断熱性能と設計⼒が相乗効果を発揮し、快適さとエネルギー効率を両⽴した住まいが実現しました。
-
02
内と外を土間が
つなげる平屋Ua値:0.36 (等級6)
南の⼤きな窓から取り込んだ太陽の光を⼟間が吸収
蓄えた熱を室内に放出することで家を温かく包み込む南⾯に⼤きな窓を設け、たっぷりとした軒で夏の直射⽇光を遮断。
冬には、南面から取り込んだ太陽の熱を土間が吸収することで室内を温めます。 -
実は断熱性能に優れた「平屋」
設計の工夫で断熱性能を最大限に活かし、快適と省エネを両立平屋は⼩屋裏空間に余裕があることで屋根の断熱材を厚くしやすく、家全体の断熱性能を効率的に向上させることができるのです。
さらに、家全体の表⾯積に占める屋根の割合が⼤きいため、屋根の断熱強化がそのまま住まい全体の性能向上に直結します。
断熱性能は、断熱材や窓の選び⽅によって左右されますが、
本当の快適さを決めるのは、部屋の形や窓の⼤きさ・配置です。
コラボハウスでは、設計⼠といっしょに家づくりを進めるからこそ、
『断熱 × 設計⼒』で、省エネと⼼地よさを両⽴する住まいをご提案できます。
快適な暮らしの第⼀歩、私たちと
いっしょに始めませんか?