コラム
平屋の家事動線がスムーズになる間取りとは?
設計時のポイントと実例を紹介
        家づくり
2025.10.26
        平屋を建てる際に注目したいのが「スムーズな家事動線」です。家事動線を意識した間取りを取り入れれば、生活上の利便性が向上するほか、家事ストレスも軽減できます。
当記事では、平屋の家事動線がスムーズになる間取りについて解説します。設計時のポイントや実例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
平屋の家事動線をスムーズにするメリット
平屋の家事動線をスムーズにすると、生活上でさまざまなメリットを得られます。代表的なメリットは以下のとおりです。
- 家事効率が向上する
 - 室内移動のストレスを軽減できる
 - 家族同士の円滑なコミュニケーションを図れる
 
スムーズな家事動線は、家事効率を向上させます。水回りやキッチンをひと続きにすれば「洗濯→干す→洗濯物を畳む」という流れをスムーズに行えるほか、料理をしながら合間に別の家事を並行することもできるでしょう。
また、ワンフロアをぐるっと囲むような動線は、リビングを通る機会を増やし、家族同士の自然なコミュニケーションも生み出してくれるでしょう。
家事動線に関しては、下記の記事で詳しく紹介しています。
ママに人気の間取り例!家事動線を意識した家づくりのポイントとは
家事動線のいい間取り!意識するポイントや人気の間取りアイデア
ランドリールームで家事動線はよくなる?間取りづくりのポイントを解説
【事例付き】ランドリールームとは?メリット・デメリットや後悔しない間取りのつくり方をポイント解説
回遊動線とは?後悔しない間取りのつくり方や設計時のポイントを解説
快適な生活動線を確保した間取りとは?おすすめのアイデアやポイントを紹介
家事動線がスムーズな平屋の間取りを設計する3つのポイント
ここでは、スムーズな家事動線を実現するための平屋の間取りポイントを紹介します。
回遊動線を取り入れる
平屋の間取りを設計する際は、家事動線の回遊性を意識するのがポイントです。回遊動線とは、廊下に行き止まりがなく、フロアをぐるりと回って移動できる動線のことです。
「洗濯機を回して料理に戻る」「洗濯物を取り入れ、すぐそばで畳み、収納する」など、家事を順番に片付けられる動線を意識すれば、家事効率が大幅に向上します。
キッチンや水回りを中心に家事動線をつくる
家事の効率化を実現したいなら、キッチンや水回りを中心に家事動線をつくるのがおすすめです。
家事で使用する頻度が高い場所を中心に設けることで、料理中に子どもを見守れたり、「洗濯→干す」をスムーズに行ったりできる間取りに仕上がります。
ただし、便利だと感じる家事動線は、家庭ごとで異なります。設計時には普段の家事の流れを詳細にイメージし、効率的に動ける動線を計画しましょう。
中庭を設ける
中庭を囲むようなコの字型の設計にすれば、回遊性が高い家事動線をつくりやすいです。
たとえば、中庭近くにランドリールームを配置すれば、干す作業もスムーズに行えます。
また、キッチン横であれば中庭をゴミの仮置き場にしたり、土付きの野菜置き場に使えるなど、さまざまな活用シーンがうまれます。
そのほか、中庭を横切れる工夫を取り込めば、より室内をラクに移動できるでしょう。たとえば、軒天を設ければ、天候を気にせず中庭と部屋の行き来が可能です。軒天とは、壁から天井が伸びた屋根部分を指します。
平屋の家事動線が良い間取り・施工事例
ここからは、平屋の家事動線が良い間取り・施工事例を紹介します。
中庭を中心に配置した回遊動線や、ランドリールーム・収納スペースを活用した家事動線などアイデアに富んだ事例を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
中庭を囲むコの字の平屋
「外を眺めながら料理がしたい」という要望を叶えた、中庭を囲むコの字型の平屋住宅です。中庭とリビングをつなげることで、開放感のある空間を実現しました。
中庭はコの字型となっており、キッチンからは中庭だけでなくリビングまで見渡せ、子どものことも安心して見守れます。広いパントリーや家族共有のウォークインクローゼットなど、たっぷり設けた収納スペースも魅力です。
“庭”と“間”を愉しむコの字の家
こちらもコの字型の設計を取り入れた平屋の施工事例です。キッチンとリビングをあえて離すことで、さまざまな場所から中庭を眺めつつ、ゆったりとくつろげます。キッチンからは、さりげなくリビングの様子が伺える設計です。
また、水回りとクローゼットを直線で配置し、スムーズな家事動線を実現しました。直線の動線で洗濯から収納までが完結するため、移動ストレスもかかりません。
外に閉じて内に開く三角ハウス
ガルバリウムの横板が四方を囲む三角屋根のおしゃれな平屋の事例です。人通りのある面は窓を最小限にし、代わりに天井部分に天窓のような大開口を設けました。大開口の下には中庭の景色が広がり、明るく開放的な空間を演出しています。
中庭を中心としたコの字型の間取りは、外からの視線を遮断する役目も担っています。家族のプライバシーと開放感のある空間、スムーズな家事動線を備えた魅力的な間取りです。
田園風景とともに過ごすサロン付き平屋
グレーのガルバリウムと塗り壁で統一された、上品な印象の外観が特徴的な平屋の施工事例です。リビングの横に設けた窓からは植栽が見え、料理中や食事中も景観を満喫できます。
中庭にはタイルデッキを設けており、休日にはバーベキューを楽しめます。掃除がしやすく、後片付けの手間を軽減できる点もタイルデッキならではの魅力です。
また、勝手口から出入りできる場所には、釣り道具を収納できるウォークインクローゼットを配置しています。帰宅後そのまま収納でき、後片付けの手間を省けるような間取りに仕上げました。
アウトドアリビングがある平屋
天井高を2m70cmに設計した、開放感あふれる平屋です。広々としたリビングには大きな窓を並べ、その奥には屋根を設けたアウトドアリビングが広がっています。
リビングからキッチンまでがひと続きになっており、料理中も家族の様子を見守れます。キッチンから続くダイニングテーブルは、料理をすぐに出せ、食後はそのままシンクに入れられる、スムーズな動線を意識した設計です。
家事動線がラクラク!平屋におすすめの設備
家事動線をより効率化するために、平屋におすすめの設備を紹介します。各設備についておすすめの理由も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ランドリールーム
スムーズな家事動線を確保したいなら、ランドリールームを設置するのがおすすめです。ランドリールームとは「洗う」「干す」「アイロンがけ」「畳む」といった洗濯に関する家事を1カ所で完結できる専用のスペースです。
作業ごとの移動の手間がかからず、洗濯家事を大幅に効率化できます。また、キッチンやクローゼットと隣接させることで、他の家事も同時に進めやすくなります。
パントリー
キッチン収納にこだわりたい方は、パントリーを設置するのもよいでしょう。パントリーとは、キッチン周辺に設けられた食品や日用品を収納する専用スペースのことです。
収納力がアップすることで、キッチン回りをすっきりと片付けられます。キッチンとパントリーを隣接させれば、必要なものの出し入れが簡単で、料理効率もアップします。
シューズクローク・ファミリークローゼット
収納スペースを多く確保したい家庭は、シューズクロークやファミリークローゼットを設置するのがおすすめです。外で使うアイテムや季節ごとの必需品、家族の衣服などをまとめて片付けられます。
設置すると帰宅後の動線がスムーズになり、片付けのストレスも軽減できます。また、ファミリークローゼットとランドリールームを隣接すれば、洗濯家事も効率化できるでしょう。
スキップフロア
平屋で家事動線を意識した間取りを設計するなら、スキップフロアの導入も推奨されます。スキップフロアは段差を利用した小上がりのスペースで、家族がくつろぐ場としてはもちろん、家事効率を向上させる空間としても活用できます。
たとえば、ランドリーコーナーと隣接する場所にスキップフロアを設置して収納場所とすれば「洗濯物を取り込む→畳む→しまう」までをスムーズに行えるでしょう。また、スキップフロア内にスタディコーナーを設ければ、子どもの様子を見守れるほか、家事の合間の休憩スペースとしても活用できます。
平屋の家事動線を意識して間取りを工夫しよう!
平屋の生活利便性を向上させるためには、設計時の工夫が欠かせません。日頃の家事をイメージしつつ、自身の家庭に合った家事動線を設計することで、ストレスの少ない、快適な住まいを実現できるでしょう。
回遊動線やランドリールームの設置、中庭を中心に設けたロの字型など、家事動線を確保する工夫はさまざまです。
コラボハウスでは、営業担当者や設計士が丁寧に要望をヒアリングし、快適な家づくりの間取りを提案しています。平屋の暮らしを快適にする家事動線の設計実績も豊富なため、注文住宅の購入を検討している方は、ぜひお気軽に無料相談へお越しください。
家事動線の良い平屋の間取りに関するよくある質問
回遊動線のある平屋とは?
各部屋や水回りをぐるっと一周できる間取りのことです。
家事だけでなく、家族の動線もスムーズで、混雑しにくい快適な設計です。
家事動線を良くするキッチンの配置は?
洗面やランドリールームに近い位置が理想です。
アイランド型やペニンシュラ型を採用すると、作業と移動を同時に行いやすくなります。
平屋で人気の「家事ラク間取り」は?
「脱衣室とランドリールームが隣接」「室内干しスペースと収納が一体」「キッチン裏にパントリー」など、“干す・しまう・使う”をまとめた動線が人気です。
家事動線を良くするための広さの目安は?
20〜30坪の平屋でも十分実現可能です。廊下を減らし、LDKを中心に水回りと収納をコンパクトにまとめるのがコツです。
平屋の家事動線を悪くする原因は?
家事動線と生活動線を混同してしまうことです。料理や洗濯など“作業の流れ”を優先して配置することで、ムダな移動を防げます。
共働き家庭におすすめの平屋の動線設計は?
家事分担がしやすい“複数アクセス動線”が便利です。玄関から直接パントリーやランドリーへアクセスできる配置が人気です。
家事動線を考えるときの照明・コンセントの工夫は?
ランドリールームやパントリー内にも独立スイッチを設けると便利です。コードレス家電を想定し、壁面やカウンターにコンセントを設けましょう。
▼関連する記事
新築平屋を建てるときの価格相場は?土地あり・土地なしのケース別に紹介
【事例10選】新築平屋の注文住宅メリット・デメリットや費用相場まとめ
おしゃれな平屋の施工事例45選モダンやシンプルなどスタイル別のデザインやポイントを紹介
おしゃれな平屋の間取り事例10選20坪~50坪・2LDK~4LDKの間取りポイントを解説
平屋の屋根選び完全ガイドおしゃれな注文住宅の外観実例と選び方を徹底解説
平屋の坪数平均とは?家族の人数別に必要な広さや建築時のポイント
3LDKの平屋に人気の間取り!家族に合った間取りアイデア、注意点とは
おしゃれな平屋の外観デザイン施工事例と家づくりのポイントとは
コの字型の平屋の魅力!施工事例とあわせて間取り決めのポイントを解説
平屋のメリットとデメリット建築時に押さえておきたいポイントまとめ
1.5階建て住宅とは?間取りの特徴やメリット・デメリット、注意点
おしゃれでシンプルな平屋の暮らしライフスタイルに合わせた家づくりとは?
モダンな平屋の外観・内装づくりのポイント!おしゃれな施工事例も紹介
中庭のある平屋の間取りは後悔する?メリットや注意点、施工事例を紹介
平屋に取り入れたい家事楽動線!間取りアイデアやポイントを紹介
平屋におすすめの収納アイデア!失敗しない間取り決めのポイントを紹介
子育て世代が選ぶ平屋の魅力とは?おすすめの間取りを施工事例とともに紹介
ウッドデッキのある平屋住宅|おしゃれな間取りにするポイントとは
Same Category
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
          
            
          
          
        
          





