コラム
【注文住宅】子育てしやすい間取りとは?
安心した暮らしを実現する方法
家づくり
2025.08.04

子育てしやすい注文住宅を建てたいと考えているものの、具体的にどのような間取りが良いかわからない方も多いでしょう。せっかくの新築だからこそ、楽しく子育てができる、安心で快適な空間にしたいものです。
この記事では、子育てしやすい注文住宅の特徴や、多くの子育て世帯が抱える家の悩み、子育てしやすい間取りにするためのポイント、施工事例をわかりやすく解説します。子育てしやすい家を建てたいとお考えの方は、ぜひ理想の住まいを実現するヒントを見つけてください。
子育てしやすい注文住宅の特徴
子育てしやすい注文住宅とは、子どもが元気に育つための工夫が凝らされた家です。子どもが自由に遊べる安全なスペースがあり、親子の会話が自然に生まれるような設計・間取りを積極的に採用しています。
たとえば、広いリビングや庭がある家は、子どもがのびのびと遊べるだけでなく、親子が自然とコミュニケーションを取りやすくなります。子どもが勉強に集中できる環境や、家事がしやすい導線をつくることも大切な条件です。洗濯や掃除を効率的に行うことで、子どもと関わる時間を増やせるでしょう。
子育て世帯に多い家の悩み
子育て世帯の家づくりでは、子どもと暮らすからこそ生じるさまざまな課題があります。ここでは、子育て世帯が抱える家の悩みを具体的に紹介します。
子ども部屋の数が足りない
子ども部屋が足りないという悩みは、子どもの人数が多い場合に起こりがちです。子どもが複数人いる場合、小さいうちは同じ部屋で一緒に過ごせても、成長するとプライバシーを気にするようになり、個室を求める声が高まります。将来的に仕切れる間取りにするなど、子ども一人ひとりが落ち着いて過ごせるプライベート空間を確保するための工夫が必要です。
部屋が散らかりやすい
部屋が散らかりやすいことも、子育て世帯に多い悩みの一つです。小さな子どもは絵本やおもちゃで自由に遊び、片付けては散らかることを繰り返します。遊び終わったものを元の場所に戻す習慣が身に付いていないため、子どもが自主的に片付けたくなるような収納の工夫が求められます。
デザイン性を重視すると安全性がやや低くなる
家づくりにこだわるが故にデザインを優先しすぎると、安全性が低下しやすくなるため注意が必要です。スケルトン階段やオープンキッチンはおしゃれに見えるものの、子どもや高齢者にとっては危険な環境ともいえます。デザイン性と安全性のバランスを考慮した家づくりを心がけましょう。
常に子どもが目の行き届く場所にいるようにしたい
子どもを常に見守れる環境は、子育て中の親にとって重要です。小さな子どもは、目を離した隙に危険なものを触ったり、転んでケガをしたりする恐れがあります。対面キッチンやリビング続きの遊び場を採用するなど、家事をしながらでも子どもの様子を見守れる間取りの工夫が必要です。
玄関が物で溢れる
子育て世帯の玄関は、物が溢れてしまいがちです。家族が増えると靴や傘だけでなく、ベビーカーや公園で使うおもちゃなども多くなります。忙しい朝の時間帯に玄関が散らかっていると、出かけるまでに時間がかかる可能性もあります。広めの土間収納を設けるなど、玄関周りの収納も工夫しましょう。
家事動線が悪い
家事動線が悪いと、育児と家事の両立が難しくなります。洗濯室と物干し場、あるいは、キッチンと洗面所、浴室などの水回りが離れていると、移動に時間がかかり、作業効率が低下します。時短につながる、効率的な動線の確保が求められるでしょう。
子育てしやすい間取りにするためのポイント
子育てしやすい家をつくるには、暮らしやすさを意識した間取りの工夫が欠かせません。以下では、家族が快適に過ごせる間取りづくりのポイントを具体的に解説します。
家事をしながら子どもを見守れる間取りにする
家事をしながら子どもを見守れる間取りは、子育て中の安全性を高めるために重要です。LDK全体を見渡せるカウンターキッチンにすると、調理中でも子どもの様子を確認しやすくなります。リビングの一角にスタディコーナーやキッズスペースを設けて、親の目が届く範囲で子どもに勉強したり遊んだりしてもらうのもよいでしょう。プライバシーが確保された中庭を設ければ、防犯性が高まり、子どもが遊ぶ空間としても安心です。
水回りを一箇所にまとめる
子育てしやすい間取りにするには、水回りを一箇所にまとめて動線をコンパクトにすると便利です。キッチン・洗面所・浴室を近接させれば、料理しながら洗濯を回す、入浴準備を進めるなど、複数の家事を並行して進めやすくなります。移動距離が短くなることで時短につながり、子どもから目を離す時間も最小限に抑えられるでしょう。
回遊動線を取り入れる
家の中をぐるりと一周できる回遊動線を取り入れることで、部屋と部屋の移動がスムーズになります。回遊動線をつくって複数の出入口ができると、家族の行動が重なりやすい朝の渋滞も避けられます。そのほか、玄関から洗面所や浴室に直行できる動線があると、子どもが泥だらけで帰宅した際に、リビングを汚さず済んで掃除の手間を省けるでしょう。
子どもとコミュニケーションを取りやすい間取りにする
子どもが成長するにつれて、親子間の会話が減少する可能性があります。リビング階段を採用し、付近にスタディコーナーや小上がりスペースを設置することで、親子のコミュニケーションが自然と増えやすくなります。親が家事をしている間も子どもが近くで過ごせるため、ちょっとした声かけも可能です。
フローリングや壁紙はメンテナンスしやすい素材を選ぶ
子育てしやすい注文住宅にするには、メンテナンス性の高いフローリングや壁紙を選ぶことが重要です。特に小さな子どもがいると、床や壁に思わぬ汚れ・キズがつきやすくなります。汚れ・キズに強く、水拭きしやすい素材にすれば、掃除の手間が減って育児中のストレスも軽減できるでしょう。
収納を十分に確保する
子育て世帯の家では、収納が足りないとすぐに散らかってしまいます。特に、おもちゃが多いキッズスペースや、子どもの外遊び用具などを置く玄関部分には十分な広さの収納が必要です。収納をつくる際は、足を運ぶ頻度の高い場所の近くに、必要な量よりも少し広めの収納スペースを設けるとよいでしょう。
子どもの成長に合わせて部屋を変化させる
子どもが小さいうちは広いスペースを複数人で共有しても問題ありませんが、成長するにつれて個室が必要になるケースがあります。そのため、子どもの成長に合わせて、部屋を変化させられる間取りを計画することが重要です。1つの子ども部屋を将来2つに仕切れるように、可動式の間仕切りを設けておくと、必要なタイミングでリフォームせずに対応できます。
子育てしやすい間取りに工夫した注文住宅の施工事例
子育てしやすい間取りの注文住宅といっても、具体的にイメージするのは難しいでしょう。ここでは、さまざまな工夫を凝らした子育てしやすい注文住宅の施工事例を3つ紹介します。
田園を切り取るコの字の平屋
のどかな田園風景を望む、平屋住宅の事例です。天井まで広がるLDKの大窓が風景を引き立てる素敵な住宅ですが、間取りにも配慮が行き渡っています。キッチンのパントリーから脱衣室、室内干し、ウォークインクローゼットへと流れるような動線により、洗濯家事を効率化しました。コの字型の中庭は外部からの視線を遮りつつ、安心して子どもを遊ばせられる開放的な空間を実現しています。
子どもも観葉植物もゴキゲンな白い家
動線と間取りを工夫した、子育てしやすい二世帯住宅の事例です。アイランド型の作業台とダイニングテーブルを横並びに配置することで、スムーズな配膳を実現しています。広々とした洗面台では子どもと並んで身支度ができるほか、吹き抜けのある土間部分から直接庭へ出られるため、子どもの外遊びも安心です。家族全員が心地よく過ごせる、理想の住まいが実現しました。
吹き抜け本棚があるグレーの家
吹き抜けに伸びるスケルトン階段と、その横に設けられた大きな本棚が目を惹く住宅の事例です。本棚にはお気に入りの本や家族の大切な写真が立てられており、子どもたちが自然と本に親しむ習慣を育みます。リビングとダイニングはウッドデッキを囲むようにL字に配置し、室内外の行き来がスムーズです。キッチンの付近に設けられたスタディコーナーは、料理中も子どもの様子を見守れて安心感を与えます。
子育てしやすい注文住宅をつくるならさまざまなアイデアを参考に
子育てしやすい注文住宅を建てるには、さまざまな工夫やアイデアが必要です。理想の間取りを実現するには技術やノウハウも欠かせないため、施工実績が豊富な建築会社に相談しましょう。
コラボハウスでは、子育てしやすい間取りに関する要望を設計士に直接伝えられるため、ライフスタイルに合った家づくりが可能です。まずは無料相談にてお気軽にお問い合わせください。
Same Category