Phone
  • ホーム
  • コラム
  • 高気密高断熱住宅で後悔する理由有効な対策とあわせて徹底解説

高気密高断熱住宅で後悔する理由
有効な対策とあわせて徹底解説

家づくり

2025.07.07

高気密高断熱住宅で後悔する理由有効な対策とあわせて徹底解説

冬は暖かく、夏は涼しい快適な住まいとして注目されているのが高気密高断熱住宅です。省エネ効果が高く光熱費を抑えられることから人気ですが、実際に住んでから「思っていたのと違う」「後悔した」という声も聞かれます。

本記事では、高気密高断熱住宅で後悔しやすいポイントと、対策方法を詳しく解説します。これから家づくりを検討している方や、高気密高断熱住宅に興味がある方はぜひ参考にしてください。

高気密高断熱住宅で後悔しやすいポイント

高気密高断熱住宅で後悔しやすいポイント

高気密高断熱住宅の特性を理解しないまま家づくりを進めると、住んでから後悔することがあります。どのような点で後悔しやすいのか、以下で具体的に見ていきましょう。

​​​​息苦しく感じる

高気密住宅では自然の空気の流れを感じにくく、息苦しさや気持ち悪さを感じることがあります。また、床暖房を使用すると温められた建材から化学物質が放出され、そのニオイがこもることもあるため体調不良の原因となるかもしれません。

思ったより寒い・暑い

一年中快適な室温を保つために高気密高断熱住宅を建てたものの、想像よりも寒さや暑さを感じるケースがあります。空調機器を適切に使用していないことが主な原因ですが、施工不良により隙間が生じている場合もあるでしょう。

​​​​結露・カビが発生する

高気密高断熱住宅は隙間がないため、換気が不十分だと湿気が溜まり、結露やカビが発生する原因となります。結露やカビが発生すると室内の空気汚染やアレルギーの原因となり、建物内部にも侵食して住まいの寿命を縮めてしまいます。

窓が小さく室内が暗くなりやすい

壁と比べると窓は断熱性能が低くなるため、高断熱な住宅にするには窓の面積を小さくすることが必要です。窓が小さくなる分、自然光が取り込みにくく、部屋が暗くなってしまうケースがあり、昼間でも照明を点ける必要があるなど光熱費に影響するでしょう。

​​​乾燥しやすい

高気密高断熱住宅は外気を遮断するため、特に冬場に室内の乾燥を感じやすくなります。エアコンなどの暖房器具を使用すると、さらに乾燥が進むため、加湿器などの対策が不可欠です。喉や肌の乾燥、静電気の発生などの問題も生じやすくなります。

建築コストが高額になった

一般的な住宅に比べて高性能な住宅となるため、建築コストは高額になりがちです。坪単価で3万〜5万円程度の増加が一般的で、初期費用が高くなってしまいます。高性能な断熱材や窓、24時間換気システムの導入など、特殊な建材や設備が必要です。

高気密高断熱住宅のメリット・デメリット

高気密高断熱住宅には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。両方を理解することで、適切な判断ができるでしょう。

高気密高断熱住宅のメリット

高気密高断熱住宅の主なメリットは、以下のとおりです。

年間を通して快適な室内空間になる

高気密高断熱住宅は家全体を均一な温度に保ちやすく、部屋間の寒暖差が少なくなるのがメリットです。夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を実現でき、リビングと浴室の温度差なども小さくなるため、ヒートショックのリスクも軽減されるでしょう。

光熱費を削減できる

高気密高断熱住宅は外気の影響を受けにくいため、室温を均一に保ちやすいです。冷暖房効率が向上し、エアコンなどの使用頻度や消費電力が削減されることで、光熱費の大幅な削減につながります。家計にやさしい住まいを実現できるでしょう。

外部の騒音を防げる

気密性が高まると隙間がなくなり、外部の音を効果的に遮断できます。交通量の多い道路が目の前にある場合や、近隣の生活音などが気になりにくくなり、静かで落ち着いた住空間を実現できます。高気密高断熱住宅は、小さな子どもがいる家庭でも安心です。

高気密高断熱住宅のデメリット

一方で、高気密高断熱住宅で感じるデメリットは以下のとおりです。

初期コストがかかる

高性能な住宅にするために特殊な建材を使用するほか、施工にも高度な技術が必要となります。長期的に見ると、光熱費削減により余計なコストをかけずに住み続けられますが、建築時には一般的な住宅よりも費用が高くなる傾向があります。

空気がこもりやすくなる

高気密高断熱住宅は自然換気が難しいため、適切な換気システムが備わっていないと空気がこもりやすくなります。適切な対策をしないと、息苦しく感じたり気持ち悪くなったりするほか、シックハウス症候群にかかる可能性もあるでしょう。

施工業者の技術力によって性能に差が出る

高気密高断熱住宅の施工には、高い技術力や設計の知識が必要です。すべての施工会社がこの技術に精通しているわけではないため、業者選びが重要です。技術力の低い会社に依頼すると、期待した性能が得られない可能性があるため注意しましょう。

高気密高断熱住宅づくりに失敗しないための対策

高気密高断熱住宅づくりに失敗しないための対策

高気密高断熱住宅で後悔しないためには、事前の対策が重要です。適切な計画と準備により、快適な住まいを実現できます。

​​​​適切に空調設備を整える

高気密高断熱住宅にすれば、空調機器を使わずとも快適な室温で過ごせると考える方がいますが、空調機器は必要であることを理解しましょう。エアコンを各部屋に設置するほか、全館空調システムの導入も検討することをおすすめします。

換気計画を立てる

気密性の高い住宅では、しっかりとした換気計画を立てることが大切です。空気の給気・排気をコントロールできる第1種換気システムを採用すると、効率的な空気循環が可能になります。24時間換気以外に、熱交換換気システムを導入するのもよいでしょう。

窓の性能を高める

外気の出入りが最も多い窓の断熱性を高めることで、家全体の性能も向上します。高性能な樹脂サッシやLow-E複層ガラスなどを採用すれば、断熱性を気にして窓の大きさや数を調整しなくてもよくなり、明るく開放的な住空間を実現できるでしょう。

モデルハウスや見学会で実際に体験する

カタログやインターネットの情報だけでなく、実際に体感することが大切です。施工会社によって気密性・断熱性の特色が異なるため、あらかじめモデルハウスや完成見学会に足を運び、実際の住み心地を確認しましょう。

​​​​実績豊富な施工業者に依頼する

施工業者の技術力によっても性能に差が出る場合があるため、どの施工会社に依頼するかが重要です。高気密高断熱住宅の施工実績が豊富な会社であれば、失敗や後悔する可能性が低くなります。できるだけ営業担当者や現場監督、職人まで知識が共有されている会社を選びましょう。

施工会社の選び方

高気密高断熱住宅を成功させるためには、適切な施工会社を選ぶことが不可欠です。以下のポイントを参考に、信頼できるパートナーを見つけましょう。

​​​​施工事例を見て好みの会社を選ぶ

自分や家族の理想に近いデザイン・設備・性能の住宅を建てる施工会社を選ぶと、希望を叶えやすくなります。カタログやモデルハウス、ホームページなどで複数の施工事例を確認し、好みのテイストや性能レベルを持つ会社を見つけることが大切です。

アフターフォローの充実度を確認する

家は建てるときだけでなく、建てた後のことも考えなければなりません。入居後の定期点検や、万が一の保証の期間・内容について確認し、アフターフォローが充実している会社を選ぶと、住んだあとも安心して過ごせます。

数値目標を確認する

施工会社によっては、気密性を表す「C値」や断熱性を表す「UA値」の数値目標を具体的に掲げて施工する場合があります。明確な性能基準を持つ会社であれば、高い性能を確保したうえで、合理的なコストダウンが可能です。

高気密高断熱住宅で新しい暮らしを叶えよう

高気密高断熱住宅で新しい暮らしを叶えよう

高気密高断熱住宅は適切な設計と施工により、快適で省エネな住まいを叶えられます。後悔しやすいポイントを理解し、適切な対策を講じることが満足度の高い家づくりの秘訣です。

コラボハウスでは、高い断熱性と快適性を両立した住宅をご提案しています。ほぼ毎日注文住宅の無料相談会をしていますので、お気軽にご相談ください。