コラム
階段の途中につくるスキップフロア活用法!活用アイデアや注意点を紹介
家づくり
2025.06.03

マイホームを検討中の方の中には、スキップフロアに興味がある方も多いのではないでしょうか。スキップフロアの設置場所はさまざまなアイデアがあり、階段の途中につくるのも一つの方法です。
本記事では、階段の途中にスキップフロアを設置する場合のメリット・デメリットや、活用アイデアなどを紹介します。ぜひ間取りプランを考える際の参考にしてください。
階段の途中にスキップフロアをつくるメリット
階段の途中にスキップフロアを設置すると、踊り場を広く活用できるためさまざまな使い方ができて便利です。まずは、階段の途中にスキップフロアを設置するメリットを4つみていきましょう。
開放感のある空間を演出できる
スキップフロアは基本的に壁や扉をつくらないため、生活スペースを増やしつつも開放感を演出できることがメリットです。リビングやダイニングから上に向かって視線が抜けることで、実際の空間以上に室内を広く見せる効果が期待できます。
また、スキップフロアと吹き抜けの組み合わせもおすすめです。吹き抜けによって風通しや採光性が良くなることで、さらに広々とした明るい空間を演出できるでしょう。
おしゃれな空間になる
階段の途中にスキップフロアを設置すると、縦に立体的な空間ができ、個性的な印象になります。スキップフロアの手すりや床のデザインにこだわることで、さらにおしゃれなリビング・ダイニングに仕上がるでしょう。
また、スキップフロアで空間が増えた分、照明や家具などのインテリアにかけるこだわりを増やせることもメリットです。
限られた面積を最大限に活用できる
階段の途中にスキップフロアを設置することで、縦の空間を活用しながら、使えるフロアを増やすことができます。限られた空間を有効活用したいと考えている方にぴったりです。
また、階段の踊り場を広げてスキップフロアにすることで、建築コストを抑えつつ、デッドスペースを有効活用できる点も嬉しいポイントといえるでしょう。
家族と適度な距離感を保ちコミュニケーションを図れる
スキップフロアは段差によって空間を区切るアイデアのため、扉や仕切りがありません。スキップフロアで子どもが遊んでいたり家族が仕事をしていたりしても、常にリビングから様子を確認できる点が魅力です。
独立した部屋では家族のコミュニケーションが取りにくくなりがちですが、スキップフロアであれば、プライバシーを確保しながらもお互いの顔が見えるため、適度な距離で家族と接することができます。
スキップフロアに関連するその他の情報は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
スキップフロアのあるリビング空間間取りのつくり方や活用アイデアを紹介
階段の途中にスキップフロアをつくるデメリット
階段の途中にスキップフロアをつくることは、メリットだけでなくデメリットも存在します。以下のような点を踏まえたうえで、スキップフロアの設置を検討しましょう。
動線が複雑になる
階段の途中にスキップフロアを設けると、空間が一つ増えるため生活動線が複雑になりがちです。段差によって掃除のしにくさや手間が増える点も、デメリットといえるでしょう。
また、ロボット掃除機を使う場合も、その都度階段を上ったり下りたりして運ぶ必要があるため、手間に感じるかもしれません。
バリアフリーに対応しにくい
スキップフロアの段差は、小さな子どもや高齢者にとって暮らしにくい場合があります。特に、高齢になると階段の上り下りが負担に感じやすくなり、転倒などのリスクも出てくるでしょう。
将来的に自宅をバリアフリー設計にする可能性を考慮したうえで、スキップフロアを長く活用できるようプランを立てることが大切です。
冷暖房効率が下がる
スキップフロアは1階と2階の中間に位置する仕切りのない空間です。1階と2階を緩やかにつないで開放感を演出できる分、どうしても冷暖房効率が悪くなってしまいます。
特に、冬は暖かい空気が2階に上がってしまうため、1階は寒く感じるかもしれません。光熱費も高くなることが予想されるため、住宅性能を高めるなどの工夫が必要です。
階段の途中にスキップフロアをつくる際の注意点
階段の途中にスキップフロアをつくりたい場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか。特に注意したいポイント3点について、以下で解説します。
家族の行動をシミュレーションして位置や高さを決める
スキップフロアを設置する高さや場所を考える際は、家族の生活動線を念頭に置くことが大切です。高さや場所が適切でないと、かえって使いづらくなり、せっかくの空間を活かせない可能性があります。
スキップフロアの用途を明確にしたうえで、シンプルかつ段差を活かせる間取りにするよう心がけましょう。
家の気密性・断熱性を高める
スキップフロアのある家は、開放的な空間であるがゆえに冷暖房効率が下がる傾向にあります。熱や冷気を外に逃がさないためには、家の断熱性と気密性を高めることが重要です。
断熱性や気密性を高める方法としては、壁や天井に断熱材を入れたり、高性能な窓を採用したりすることなどが挙げられます。また、全館空調を導入して室内の気温を均一に保つことも一つの方法です。
メンテナンス性やバリアフリーに配慮する
スキップフロアには段差があるため、小さな子どもや高齢者がケガをするリスクはゼロではありません。できるだけ安全な設計にすることや、将来的にバリアフリー仕様にすることを考慮したうえで導入しましょう。
また、掃除がしやすいような床材を選んだり、フロアのスペースを広くしたりすることも重要です。家具の量や配置にも注意しましょう。
階段の途中のスキップフロア活用アイデア
階段の途中にあるスキップフロアは、どのような使い方ができるのでしょうか。アイデアを4つ紹介するので、ライフスタイルや家族構成と照らし合わせながら参考にしてください。
書斎・ワークスペース
階段の途中のスキップフロアに椅子と机を置けば、簡単に書斎やワークスペースがつくれます。リビングとは少し離れた場所で集中して読書や仕事ができる一方で、家族の気配を感じられ、バランスの良い空間にできることが特徴です。
完全個室よりも、家族とのコミュニケーションを取りながら落ち着いた空間を確保したい方におすすめです。
収納スペース
スキップフロア特有の段差を活用して、収納スペースにする方法もあります。スキップフロアは見せる収納にも隠す収納にも適しているため、子どものおもちゃや普段使わないものなどを上手に収納すると良いでしょう。
スキップフロアの下にデッドスペースができる場合は、下の部分を収納として活用する方法もあります。
セカンドリビング
セカンドリビングとは、メインのリビングとは別で家族がくつろげるスペースのことです。テレビやゲーム、ラグなどを設置してリラックスできる空間にしましょう。
セカンドリビングは、家族間でテレビ番組の好みが異なる場合や、家族を近くに感じながらそれぞれの時間を過ごしたい場合などに向いています。
キッズスペース
階段の途中のスキップフロアは、子どもが遊ぶスペースとしても活用できます。キッチンからスキップフロアの様子を眺められるように設計すれば、子どもを見守りながら料理や家事ができて安心です。
また、子どものおもちゃをスキップフロアにまとめておくことで、リビングが散らかることを防げます。
階段の途中にスキップフロアを設けて多機能に活用しよう
スキップフロアは限られた床面積を有効活用できるだけでなく、室内をおしゃれに見せながら多機能に活用できるアイデアです。ぜひ階段の途中に設置して、便利で開放感のあるマイホームを実現しましょう。
コラボハウスでは、スキップフロアのある家を含む、おしゃれで住みやすい家づくりの提案を行っています。設計士による無料相談会も行っているので、興味のある方はお申し込みのうえ、お近くのスタジオまでお越しください。
その他にスキップフロアに関連する記事は、こちらで詳しく紹介しています。
吹き抜けのある間取りとは?おすすめのアイデアとデメリット解消法
吹き抜けをつくると後悔する?よくあるケースと有効な対策を紹介
吹き抜けリビングの魅力とは?後悔しない間取りづくりのポイントを解説
Same Category