コラム
母一人と暮らす二世帯住宅の間取り決め
建築時のポイントまで徹底解説
家づくり
2025.05.26

母一人と同居する二世帯住宅を検討している方の中には、どのような間取りが最適なのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。二世帯住宅には主に3つの種類があり、母親との関係性やお互いの暮らし方によって検討する必要があります。
この記事では、母一人と暮らす二世帯住宅の種類や、建てる際のポイントを解説します。近い将来、母親と暮らす予定のある方はぜひ参考にしてください。
【種類別】二世帯住宅のメリット・デメリット
二世帯住宅は、主に「完全分離型」「一部共有型」「完全同居型」の3つに分けられます。まずは、二世帯住宅のそれぞれの種類について、メリットやデメリット、向いているケースをみていきましょう。
完全分離型
完全分離型とは、玄関や水回りを含め、居住スペースを完全に分離する二世帯住宅を指します。例えば1階と2階で居住スペースを分けたり、建物を左右に分けて区切ったりする方法があります。完全分離型のメリット・デメリット、向いているケースは以下のとおりです。
完全分離型の二世帯住宅ってどんな家?間取りタイプや建築時の注意点に関して、こちらの記事で詳しく紹介しています。
完全分離型の二世帯住宅ってどんな家?間取りタイプや建築時の注意点
二世帯住宅の完全分離型の予算はいくら?種類別の相場と節約ポイントに関して、こちらの記事で詳しく紹介しています。
二世帯住宅の完全分離型の予算はいくら?種類別の相場と節約ポイント
メリット
完全分離型のメリットは、プライバシーをしっかり確保しつつも、困ったときにはお互いに助け合える点です。完全分離型ではお互いの生活に干渉することがないため、家事や生活リズムなどでストレスを感じにくいでしょう。
また、将来的に母親の世帯が空いた場合は、賃貸住宅にするなどの資産活用ができることもメリットです。
デメリット
完全分離型の二世帯住宅は、玄関や水回り、設備なども別々に設けることから、建築費用が高くなりがちです。また、建築面積も広く確保するケースが多く、その分土地代が高くなることも考えられるでしょう。
その他、お互いの様子が見えずコミュニケーションがとりにくいことや、水道光熱費・食費などがそれぞれかかるため、生活費が割高になるなどのデメリットも考えられます。
向いているケース
完全分離型は、お互いの生活スタイルを変えずに維持したい場合や、プライバシーを守って生活したい場合に向いています。
また母親が比較的若く、身の回りのことを自分で完結できる場合は完全分離型でも心配が少ないでしょう。世帯間でのトラブルを避けつつ、できるだけ近くで暮らしたい方は完全分離型がおすすめです。
一部共有型
一部共有型とは、玄関や水回り、リビングなどの一部を二世帯で共有する間取りを指します。一部共有型のメリット・デメリット、向いているケースについて詳しくみていきましょう。
メリット
一部共有型の二世帯住宅であれば、つかず離れずの適度な距離感で生活できます。家事を分担したり、子育てや介護などをお互いに協力しあったりしたい場合にメリットが大きいでしょう。
また、水道光熱費を二世帯でまとめることで、ランニングコストを割安にできる点もメリットです。一部共有型の二世帯住宅は、完全分離型と比較して延床面積をコンパクトにまとめやすく、土地代や建築費用も抑えやすい傾向にあります。
デメリット
一部共有型の場合、水道光熱費や居住スペースを完全に分けられないため生活費の線引きが難しいことがデメリットです。また、水回りなどの共有部分の使い方や掃除の仕方などに不満を覚え、お互いにストレスを感じることもあるでしょう。
共有スペースを使う際に気を遣ってしまい、思いのほか同じ時間に過ごす機会が減ってしまうかもしれません。
向いているケース
一部共有型は共働きで子どもがいる家庭など、家事・育児に忙しい世帯に向いています。母親に家事や子育てをサポートしてもらえれば、夫婦ともにフルタイムで仕事をすることも可能でしょう。
また、建築コストや水道光熱費を抑えられるため、お互いに出費を減らすことも期待できます。
完全同居型
完全同居型とは、個室以外のすべての空間や設備を共有する二世帯住宅を指します。完全同居型のメリット・デメリット、向いているケースは以下のとおりです。
メリット
完全同居型は一般的な住宅と間取りが変わらないため、建築コストやランニングコストがほかの二世帯住宅と比較して安価に抑えられることがメリットです。また、いずれ一世帯で暮らすことになった場合でも、間取りや設備を無駄なく使用できることもメリットといえます。
お互いに毎日顔を合わせることになるためコミュニケーションがとりやすく、何かあったときもすぐにサポートできる点が特徴です。
デメリット
完全同居型の場合、お互いのプライバシー確保が難しいことがデメリットです。生活を干渉されてストレスに感じることも少なくないでしょう。
特に生活リズムが異なる場合、生活音などにも配慮する必要があります。また、お互いの友人を家に呼びにくいなどの問題もあるでしょう。
向いているケース
完全同居型は、介護や育児などのより手厚いサポートが必要な場合や、コミュニケーションを重視する場合に向いています。特に、親が高齢で日常的に食事や入浴などのサポートが必要なケースでは、近距離で見守れるほうが安心できるでしょう。母親との関係が良く、お互い気兼ねせずに暮らせるかどうかも重要なポイントです。
母一人と子世帯の二世帯住宅を建てる際の4つのポイント
母一人と同居する場合、プライバシーやコミュニケーションの必要性、生活コストの負担割合など、さまざまな点を考慮して間取りを決める必要があります。ここでは、母一人と暮らす二世帯住宅を建てる際の注意点について解説します。
バリアフリーを検討する
現時点で母親が元気でも、将来は介護が必要になるかもしれません。トイレや玄関、廊下などの幅を広く設け、室内には段差をつけないなど、車椅子が通れる仕様にしておきましょう。
また、手すりや滑りにくい床材の採用など、転倒防止の対策も重要です。バリアフリーのリフォームは大掛かりな工事になりやすく費用もかさむため、新築段階でバリアフリーを採用しておくことをおすすめします。
適度にコミュニケーションを取れる機会を設ける
完全分離型の二世帯住宅の場合は、特にコミュニケーションの機会が少なくなりがちです。お互いの様子が少しでも見えるよう、顔を合わせられるスペースを設けるなど間取りを工夫しましょう。
また、定期的に一緒に食事をする機会を設けると、母一人でも孤立しにくくなり良好な関係を保ちやすくなります。
生活音に配慮して間取りを決める
多くの場合、親世帯と子世帯とでは生活リズムが異なります。一部共有型や完全共有型の場合は、お互いの個室や寝室、リビングを離して配置するなど間取りを工夫しましょう。
生活音以外にも、二世帯住宅で問題になりやすいポイントについては実績豊富な施工業者に相談すると安心です。二世帯での生活が快適に送れるよう、間取りには十分注意しましょう。
費用負担について話し合って決める
二世帯住宅の暮らしでは、水道光熱費などの負担割合をあらかじめ決めておくことも重要です。一部共有型や完全共有型の場合、二世帯分がまとめられるため、どちらかが負担額に納得できないとトラブルに発展しやすくなります。
それぞれの水道や電気などの使用頻度を考慮したうえで、お互いに納得できる負担割合を決定しましょう。
母一人と二世帯住宅で暮らす場合の間取りは慎重に検討しよう
母一人と二世帯で暮らす場合、お互いの性格や生活リズムを踏まえたうえで快適に暮らせる間取りを検討することが大切です。プライバシーを重視したい、コミュニケーションを重視したい、トラブルを避けたいなど、希望に応じて最適な間取りになるように施工会社と相談しましょう。
コラボハウスでは、二世帯住宅を含むおしゃれで快適なマイホームの提案を行っています。新築住宅を検討中の方は、ぜひ一度コラボハウスの見学会にお越しください。
親との同居はストレス?同居の判断基準や成功させるポイントを紹介に関して、こちらの記事で詳しく紹介しています。
親との同居はストレス?同居の判断基準や成功させるポイントを紹介
Same Category