Phone
  • ホーム
  • コラム
  • コの字型の平屋の魅力!施工事例とあわせて間取り決めのポイントを解説

コの字型の平屋の魅力!
施工事例とあわせて間取り決めのポイントを解説

家づくり

2025.05.04

コの字型の平屋の魅力!施工事例とあわせて間取り決めのポイントを解説

コの字型の平屋は、開放感とプライバシーを両立できる魅力的な間取りが特徴です。中庭を囲む形にすることで家の中心に自然光を取り入れつつ、周囲の視線を遮り、落ち着いた空間を実現できます。

本記事では平屋のメリットやデメリット、間取りをつくるときのポイントなどを解説します。あわせて実際の施工事例も紹介するので、コの字型の平屋に興味のある方や、間取りの決め方がわからない方はぜひ参考にしてください。

【コの字型】平屋のメリット

【コの字型】平屋のメリット

まずは、コの字型の平屋のメリットについて解説します。

​​​​外にいながらプライバシー空間をつくれる

中庭をコの字に建物が囲んでいるため、外からの視線が届きにくくなる点がメリットです。開口部が道路に面している場合、人目が気になり昼間でもカーテンを閉めてしまうケースもあるでしょう。
コの字型の平屋であれば、屋外にありながらも中庭がプライバシーを保った空間となります。休日にくつろいだり、アウトドアリビングとして利用したりすることも可能です。

開放感がアップする

コの字型は一面が抜けているため光が届きやすく、開放感を高めやすいのがメリットです。中庭に面して窓を設けることで視界が抜け、開放感がアップします。また、実際の面積よりも広く感じられるでしょう。

採光・通風を確保しやすい

一般的に、平屋の室内の中心部は採光・通風が確保しづらいですが、コの字型にすることで、中庭に面する窓から室内全体に光や風を取り入れやすくなります。空気の流れがよくなり、湿気がこもりにくいのも魅力です。また、コの字型は複雑な形状のため、建物の表面積が増えて窓の数を増やしやすくなります。

おしゃれな住宅になる

コの字型の平屋は、個性的でおしゃれな外観をつくりやすい点が魅力です。真四角の平屋もシンプルで美しいですが、周囲の建物とデザインが似てしまうことがあります。コの字型を選ぶことで外壁のデザインの幅も広がり、屋根の形もさまざまなバリエーションが可能になります。

その他に平屋に関する記事は、こちらで詳しく紹介しています。

新築平屋を建てるときの価格相場は?土地あり・土地なしのケース別に紹介
新築平屋の注文住宅 メリット・デメリットや費用相場まとめ
平屋住宅の間取り決め 人数別の目安や設計時の注意点をポイント解説

【コの字型】平屋のデメリット

【コの字型】平屋のデメリット

続いて、コの字型の平屋のデメリットを解説します。

動線が長くなる

コの字型の平屋は、生活動線が長くなることがあるため注意が必要です。中庭を設けることで回り込むような動線となり、部屋と部屋の移動距離が長くなります。回り込む動線は直線移動より時間がかかり、家事の負担も増えるでしょう。朝の通学・通勤前の準備など、急いでいるときに時間がかかるのは、生活にストレスを感じやすくなります。

建築コストが高くなりがち

コの字型の平屋はシンプルな四角形と比べて凹凸が増え、施工が複雑になるため建築コストが高くなりがちです。凹凸が多くなると必要な部材や工事が増え、予算オーバーのリスクが高まります。
また、窓の面積が増えることも費用増加の要因となります。建物のコーナー部分は強度が弱くなるため、補強が必要になり追加費用がかかるケースもあるでしょう。

中庭のメンテナンスに手間がかかる

中庭を美しく快適に保つためには、こまめなメンテナンスが必要です。コの字型はその形状ゆえに、風で流れてきたゴミや枯れ葉が溜まりやすく、排水口が詰まることがあります。詰まりを放置すると湿気がこもり、苔や虫が発生する原因にもなります。
また、定期的な芝刈りや草花の手入れ、シンボルツリーの剪定といった手入れも欠かせません。日々の掃除や手入れによって、きれいな状態を保つことが大切です。

居住スペースが減る可能性がある

中庭をつくることで、居住スペースが削られるケースもあります。十分な敷地面積があれば問題ありませんが、限られた敷地の中に建物を建てるには、部屋数を減らしたり部屋ごとの面積を小さくしたりしなければならず、暮らしにくさを感じることがあります。
中庭を設けることで生活の質が向上する一方で、家の中で不便を感じるようでは理想的な住まいとはいえません。

【コの字型】平屋の間取りをつくるときのポイント

コの字型の平屋は、個性的なデザインと機能性を兼ね備えた間取りです。しかし、設計時にはいくつか押さえておきたいポイントがあります。ここでは、間取りをつくるときのポイントを4つ紹介します。

動線を意識して間取りを決める

コの字型の平屋では、動線が長くなりやすいため家族の実際の暮らしを具体的にイメージして間取りを決めることが大切です。家事の負担を軽減するには、水回りを一箇所にまとめたり、回遊動線を取り入れたりするのがおすすめです。
できるだけ無駄な廊下をなくし、LDKを中心に配置することで各部屋と直接つながる効率的な動線を確保できるでしょう。

室内と中庭のつながりを意識する

コの字型の平屋を建てる際には、中庭をどの空間とつなげるかを意識しましょう。リビングやダイニングなどの室内とつなげれば、空間が一体化して広がりを感じられます。
ウッドデッキを設置すると、さまざまな用途で活用できます。リビングダイニングとつなげることで、アウトドアリビングとしてゆったり過ごせるでしょう。また、ランドリールームや洗面所とつなげれば、外干しや収納動線もスムーズになります。

断熱性・気密性を考慮する

コの字型の平屋は中庭に面して大きな窓を設置することが多いため、外気温の影響を受けやすく、断熱性や気密性を保ちにくくなるのがデメリットです。断熱性や気密性が低い住宅では、室温を一定に保ちにくくエアコン効率が下がるため、光熱費が高くなる傾向にあります。
そのため、断熱性の高い窓を採用する、壁・床・屋根に断熱材を入れるなどの対策をして、建物全体の断熱性・気密性の向上に取り組む必要があります。

コの字の方角に配慮する

コの字型の平屋を建てる際、建物の向きを決めることも重要です。プライバシーや採光性・通風性を意識し、近隣住宅との距離や視線などにも配慮して方角を決めることをおすすめします。
一般的には、南側に中庭を設けることで日当たりを確保できますが、土地の形状や周囲の環境によっては別の方向にすることもあります。採光が不足していると感じた場合は、天窓を使って光を取り入れるなどの方法も有効です。

【L字(エル字)の家】平屋の間取りづくりのポイントを解説は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
【L字(エル字)の家】平屋の間取りづくりのポイントを解説

【コの字型】平屋の施工事例

ここからは、コの字型平屋の施工事例を3つ紹介します。

田園を切り取るコの字の平屋

田園を切り取るコの字の平屋の外観

特徴的なコの字型の平屋は、家中からのどかな田園風景を楽しめます。キッチンのパントリーから脱衣室、室内干し、ウォークインクローゼットをつなげた動線により、家事の時間も大幅に短縮されました。中庭は家族の憩いの場として、BBQを楽しむ場所としても活用しています。

田園を切り取るコの字の平屋の施工事例を見る

中庭を囲むコの字の平屋

中庭を囲むコの字の平屋の内観

24帖のLDKに中庭を取り入れた、開放感あふれる平屋です。リビングや中庭を眺めながら料理ができるキッチンの設計にしました。また、こだわりの広いパントリーやウォークインクローゼットを完備し、すっきりとした収納で快適な暮らしが実現しています。

中庭を囲むコの字の平屋の施工事例を見る

中庭で木々も踊る平屋

中庭で木々も踊る平屋の外観

木をふんだんに使ったコの字型の平屋です。軒天や窓枠、床材、リビング天井にも木材を採用し、床材にはレッドパインを採用しました。中庭はご主人の趣味であるダンスの練習用にコンクリート敷きにしています。植物が生い茂ることで、さらに魅力的な住宅へと変化していくでしょう。

中庭で木々も踊る平屋の施工事例を見る

平屋のおしゃれな外構のつくり方|家を活かせるポイントを紹介は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
平屋のおしゃれな外構のつくり方|家を活かせるポイントを紹介

コの字の平屋は間取りの工夫次第でより快適に

コの字の平屋は間取りの工夫次第でより快適に

コの字型の平屋は、間取りの工夫によって快適な生活空間をつくりやすい住宅です。中庭を中心に家事動線を短縮したり、プライバシーを確保しながら採光や通風を確保したりすることで、より機能的で心地よい家を実現できます。

コラボハウスの家はデザインの美しさだけでなく、住みやすさを考慮した設計が特徴です。しっかりとヒアリングし、快適に長く暮らせる理想的な住まいを提供します。設計士による無料相談会をほぼ毎日開催していますので、家づくりに関するご相談だけでなく、土地選びや資金計画に関するお悩みなどもお気軽にご相談ください。