Phone
  • ホーム
  • コラム
  • おしゃれな中庭がある暮らし洗練された印象になる効果的な仕上げ方

おしゃれな中庭がある暮らし
洗練された印象になる効果的な仕上げ方

家づくり

2025.04.19

おしゃれな中庭がある暮らし洗練された印象になる効果的な仕上げ方

マイホームに中庭を取り入れたいものの、実際には「どのようなデザインにすれば暮らしやすいのかわからない」とお悩みの方も多いかもしれません。中庭のある家はおしゃれで個性的な雰囲気を実現しやすい一方で、間取りの決め方などいくつか注意点もあります。

この記事では、おしゃれな中庭をつくるためのポイントや、中庭のメリット・デメリット、おしゃれに仕上げるための注意点などを解説します。最後に施工事例も紹介しているので、中庭のある家に興味のある方はぜひ参考にしてください。

おしゃれな中庭に仕上げるポイント

おしゃれな中庭に仕上げるポイント

中庭をおしゃれにしたい場合、どのような要素を取り入れたら良いでしょうか。以下では、おしゃれな中庭をつくるポイントを9つ挙げて解説します。

スタイルを決める

まずはお庭のスタイルを決めましょう。例えば、モダンやインダストリアル、トロピカル、カントリーなどのスタイルです。スタイルを考える際は、建物のデザインとマッチしているかどうかを念頭に置いたうえで、植栽や設備を配置しましょう。

素材にこだわる

どの素材を使用するかによっても、お庭や家全体の雰囲気が変わります。例えば、モダンなお庭にするなら金属を、ナチュラルな雰囲気にしたいなら石材や木材を多く使うと良いでしょう。素材にこだわることで、より個性的で洗練された印象を演出できます。

植栽を配置する

中庭にシンボルツリーなどを配置すると、華やかさが増しておしゃれな雰囲気になります。植える樹木や植物の種類によってお庭の印象が大きく変わるため、スタイルに合った植物を選ぶことが大切です。また、植栽に高低差をつけることで、お庭に奥行きが出て広く見せる効果も期待できます。

機能性を考慮した設計にする

中庭は生活スペースの一部でもあるため、使いやすさにこだわることが大切です。子どもが遊ぶスペースやBBQを楽しむ場、ガーデニングなど趣味のスペースなどさまざまな用途に活用できるので、用途に合わせて設計し、必要な設備を整えると快適に過ごせるでしょう。

アクセントカラーを採用する

中庭にアクセントカラーを取り入れることで、メリハリのある洗練された雰囲気を演出しやすくなります。例えば鮮やかな色の花を植えたり、明るい色のタイルを置いたりするなどです。お庭にフォーカルポイントとなる色を配置し、ワンランク上のおしゃれな中庭を目指しましょう。

室内と中庭が一続きになるようフラットにつなげる

室内と中庭をウッドデッキなどでフラットにし、一続きの空間にすることで、室内を広く見せる効果が期待できます。室内と中庭がつながっていれば、食事やリラックスの場としてさまざまな使い方が可能です。

大きめの窓を設置する

中庭は外庭と異なり、通行人の視線を気にしなくて良いことがメリットです。中庭に面する壁に大きめの窓を配置することで、人目を気にせずに外の眺めを楽しめるでしょう。大きめの窓は、採光性や通風性をアップすることにも役立ちます。

ライトアップする

中庭に照明器具を置き、夜間にはシンボルツリーなどの植栽をライトアップすることで幻想的な空間を演出できます。シンボルツリーの影が建物の外壁に映るように工夫すると、おしゃれさがアップして日中とは異なる表情を楽しめるでしょう。

水を取り入れる

中庭は水との相性も良好です。中庭に池や噴水、滝などの水の要素を取り入れることで、より自然を感じられるリラックスした空間を演出できます。水があれば、水生植物や水生生物を育てることも可能です。

中庭のある家のつくり方 メリット・デメリットや間取りのポイントを解説は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
中庭のある家のつくり方 メリット・デメリットや間取りのポイントを解説

中庭をつくるメリット

中庭をつくるメリット

マイホームに中庭をつくるメリットは、どのようなものがあるでしょうか。以下では、中庭ならではのメリットを3つ紹介します。

プライベート空間をつくれる

中庭の最大のメリットは、人目を気にせず過ごせるプライベートな空間を持てることです。子どもが小さいうちでも、安心して外で遊ばせられます。また、外から家の様子が見えにくくなるため、防犯対策としての効果も大きいです。

採光・通風の確保が可能

中庭に大きな窓を配置することで、室内に光や風を存分に取り入れることができます。特に、住宅密集地などで日当たりが悪い場合、中庭を設けることで明るく開放的な空間を実現しやすくなるでしょう。

デザイン性が高くおしゃれな空間になる

中庭は、一般的な住宅とは異なる個性的なデザインのお庭をつくりたい方にもぴったりです。家の中からしか見えないプライベートな空間は、周りの目を気にせず自分のこだわりを存分に実現できます。

コートハウスとはどんな家?後悔しない家づくりのポイントとはは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
コートハウスとはどんな家?後悔しない家づくりのポイントとは

中庭をつくるデメリット

中庭をつくるメリットが大きい一方で、気をつけたいポイントもあります。以下のようなデメリットには、あらかじめ対策が必要です。

動線が不便に感じやすい

中庭のある家は基本的にコの字やロの字の設計となり、部屋同士の移動距離が長くなる傾向にあります。家事動線が悪くなったり、高齢者が生活しにくくなったりする可能性を考慮し、部屋の配置を十分に検討することが大切です。

居住スペースが狭くなる可能性がある

土地の広さによっては、中庭をつくることで居住スペースが狭くなってしまうことも考えられます。居住スペースと中庭の広さのバランスを考えたうえで、購入する土地の広さも検討しましょう。

おしゃれな中庭をつくるときの注意点

ここでは、よりおしゃれで快適な中庭をつくるために意識すると良いポイントをまとめました。デメリットの対策としても有効なので、中庭の設計をするときの参考にしてください。

排水計画を立てる

中庭は、建物に囲まれていることから水はけが悪い傾向にあります。排水機能が整っていないと、湿気やカビ、大雨が降ったときの浸水の原因となりやすいため注意が必要です。太めの排水管を設置したり庭に勾配をつけたりして、水が外に流れる工夫を取り入れましょう。

窓のサイズ・配置・断熱性能を考慮する

中庭を楽しむために窓を多く配置すると、室内の断熱性が下がりやすくなります。また、開口部が広いと耐震性が弱くなりやすい点にも注意が必要です。中庭をつくる際は、窓のサイズや位置、性能などを検討し、おしゃれなだけでなく快適性も実現できるようにしましょう。

効率的な生活・家事動線をつくる

中庭をつくると生活動線が悪くなりやすいため、できるだけシンプルで効率的な動線を確保した間取りにすることが大切です。例えば、水回りを一カ所にまとめて家事をしやすくしたり、回遊動線をつくって部屋の行き来がしやすいようにしたりするなどの工夫が有効です。

中庭のある家は後悔する?事前に知っておきたい対策方法とは、こちらの記事で詳しく紹介しています。
中庭のある家は後悔する?事前に知っておきたい対策方法とは

おしゃれな中庭のある注文住宅の施工事例

最後に、実際にコラボハウスで建築した中庭のある注文住宅の事例を紹介します。ぜひマイホームのイメージづくりの参考としてお役立てください。

中庭が暮らしに明かりを灯す平屋

中庭が暮らしに明かりを灯す平屋の外観

真っ白で清潔感のある室内から、シンボルツリーと玄関の土間が見渡せる平屋の中庭です。住宅が密集する都市部でも室内に明るい光を取り入れることができ、周囲の視線も気にせず快適な暮らしを実現しています。

中庭が暮らしに明かりを灯す平屋の施工事例を見る

おしゃれな中庭で木々も踊る平屋

おしゃれな中庭で木々も踊る平屋の内観

リビングに大きく配置された窓から見える中庭は、ダンスが楽しめるコンクリート敷きの床がポイントです。向かいの外壁を背景にして植えられた植物が、奥行きのある空間とリラックスした雰囲気を演出しています。

おしゃれな中庭で木々も踊る平屋の施工事例を見る

中庭を中心に設けた、子どもも愛犬ものびのびと過ごせる平屋

中庭を中心に設けたた子どもも愛犬ものびのびと過ごせる平屋の外観

リビングの床とフラットに設置した中庭デッキ、2面に設けた大きな窓によって開放感を演出した事例です。晴れた日には中庭で家族で食事をしたり、愛犬を日光浴させたりと、さまざまな楽しみ方ができます。

中庭を中心に設けたた子どもも愛犬ものびのびと過ごせる平屋の施工事例を見る

おしゃれな中庭に仕上げてこだわりの住宅を叶えよう

おしゃれな中庭に仕上げてこだわりの住宅を叶えようの内観

防犯性が高く個性的な空間を実現できる中庭は、おしゃれなマイホームを建てたい方におすすめの設計です。おしゃれに仕上げるポイントを踏まえ、家族だけの特別な中庭をつくってみてはいかがでしょうか。

コラボハウスでも、事例で紹介したような機能的でおしゃれな中庭のある家のご提案が可能です。アウトドアリビングや趣味を日常で楽しみたい方は、ぜひお気軽にコラボハウスまでご相談ください。

▼無料相談

https://collabohouse.info/contact/