コラム
土間収納の間取りアイデア!
広さ別・用途別のおすすめプラン
家づくり
2025.03.24

「玄関がすぐ散らかる」「趣味の道具やアウトドアグッズを効率よく収納したい」—そんな悩みを抱えていませんか?その解決策となるのが「土間収納」です。土間収納を間取りに取り入れることで、家の使い勝手が格段に向上します。しかし、設計ポイントを押さえないと「収納力が足りなかった」「思ったより使いづらい」といった後悔につながることもあります。この記事では、土間収納のメリット・デメリットを解説するとともに、ライフスタイルに合わせた間取りアイデアをご紹介します。
土間収納とは?基本を知ろう
土間収納とは、主に玄関に隣接し、床がコンクリートやタイルなどの土間仕様になっている収納スペースのことを指します。靴箱やクローゼットでは収まりきらないアウトドア用品や大きな荷物を収納するのに適しており、近年の家づくりで注目されています。現代のライフスタイルに合った新しい収納スタイルとして、多くの新築やリフォームで採用される人気の設備です。
また、土間収納には複数の種類があり、用途や間取りに応じて選ぶことができます。以下では、それぞれのタイプについて詳しく解説します。
オープンタイプ
オープンタイプの土間収納は、扉や仕切りがなく、収納スペースが開放的なデザインです。収納物が見えるため出し入れがしやすく、頻繁に使うアイテムを収納するのに適しています。
また、玄関との一体感が生まれ、広く開放的な印象を与える効果もあります。ただし、収納物が常に見えてしまうため、定期的な整理整頓が必要です。玄関を広く見せつつ、よく使うアイテムをすぐ取り出せる収納が欲しい家族におすすめです。
クローゼットタイプ
クローゼットタイプは扉付きの収納スペースで、収納物を隠せる設計になっています。玄関の見た目をスッキリ整えられるため、インテリアを重視する家庭に人気があります。
ただし、扉がある分、オープンタイプに比べると取り出しやすさがやや劣るため、使用頻度の低いアイテムや、外出時にさっと取り出したい靴・カバンなどを収納するのに適しています。玄関を常に整った印象に保ちたい方におすすめのタイプです。
ウォークインタイプ
ウォークインタイプは、土間収納のスペースを広めに確保し、人が中に入って自由に動ける設計になっています。キャンプ用品やスポーツ用品など、大型アイテムをまとめて収納するのに便利で、非常時の備蓄品なども一括管理できるのも魅力です。
さらに、自転車の整備やアウトドア用品の準備といった作業スペースとしても活用できます。ただし、広いスペースが必要なため、間取りに余裕を持たせる必要があり、初期コストも高くなりがちです。アウトドアやスポーツなどの趣味がある家庭や、大容量の収納スペースを求める人に最適なタイプです。
ウォークスルータイプ
ウォークスルータイプは、2か所に出入り口があり、土間収納を通り抜けられる動線設計です。玄関とリビング・キッチンをつなぐ動線を確保できるため、家事の効率が向上します。
たとえば、買い物帰りに荷物を玄関からそのまま土間収納を通ってキッチンへ運べるため、動線がスムーズになります。ただし、通路スペースを確保する分、収納力がやや制限される可能性があります。家事効率や動線の快適さを重視する家庭におすすめのタイプです。
土間収納のメリット
土間収納には、家の収納力を高め、日々の生活をスムーズにする多くのメリットがあります。以下で具体的な利点を紹介します。
家の収納力が向上する
土間収納は、従来のクローゼットやシューズラックに比べ、収納力が大幅に向上します。壁面を活用した天井までの収納棚や壁面フックを設置すれば、限られたスペースを効率的に活用可能です。また、アウトドア用品や非常時の備蓄品などを一箇所にまとめて収納できるため、収納不足に悩んでいる家庭ほど導入のメリットが大きいでしょう。
大きな荷物の収納に最適
テント、クーラーボックス、自転車など、通常の収納スペースでは収まりにくい大きなアイテムも、土間収納ならスムーズに収納できます。アイテムに応じて可動式の棚や壁面フックを設置すれば、さらに収納力を高められます。特に、アウトドア用品など室内に収納しづらいアイテムが多い家庭にとって、土間収納は便利なスペースといえます。
汚れた状態のアイテムでもそのまま置ける
土間収納の大きなメリットの一つは、汚れたままのアイテムをそのまま収納できることです。雨の日に履いた長靴やアウトドア用品など、玄関に置きがちなアイテムも土間収納に片付けることで、玄関周りがスッキリします。また、防水性の高いタイルやコンクリート床を採用すれば、汚れが落としやすく清掃も簡単です。利便性をさらに高めるために、土間収納に洗い場やシンクを併設するのもおすすめです。
玄関からリビング・キッチンへスムーズに荷物を運べる
土間収納を玄関からリビングやキッチンへつながる動線上に配置すると、荷物の運搬が格段に楽になります。たとえば、買い物袋を玄関から土間収納を通じてキッチンに運べるようにすれば、重い荷物をスムーズに片付けられます。適切な動線設計により家事負担が軽減され、生活効率が向上するでしょう。
土間収納のデメリット
土間収納には多くのメリットがありますが、設置する際にはスペースの確保や湿気対策など、注意すべき点もあります。以下でデメリットを解説します。
スペースを確保しなければならない
土間収納を設けるには、一般的に1〜2畳以上のスペースが必要です。しかし、「家族の人数が多く、収納する荷物も多い」「人が入ってもゆとりを持って動ける収納スペースにしたい」といった場合、1〜2畳では十分な広さを確保できない可能性があります。そのため、3〜4畳ほどの広めのスペースを確保すると、より使いやすい土間収納になります。
ただ、限られた敷地では、他の部屋や収納スペースを圧迫する可能性があるため、設計段階での工夫が必要です。壁面収納や可動式棚を活用すれば、限られたスペースでも効率的に収納できます。
湿気や臭い対策が必要
土間収納は地面と接する部分が多く、湿気がこもりやすい傾向があります。また、濡れた靴やアウトドア用品を収納するため、臭いが気になる場合があるかもしれません。対策として、通気口や換気扇の設置、防湿シートの活用が有効です。さらに、収納アイテムを定期的にチェックし、湿気の多い時期には除湿機を併用するなどの工夫もおすすめです。
その他の土間のある家に関する情報は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
犬と暮らす家におすすめの土間リビングとは?間取りや注意点を解説
玄関の土間収納のアイデア5選!メリット・デメリットや活用事も紹介
土間のある家の間取りとは?おしゃれな活用方法や注意点を紹介
【広さ別】土間収納の間取りアイデア
土間収納は、スペースの広さによって設計方法や収納力が変わります。1畳タイプのコンパクトな収納から、4畳以上の大容量タイプまで、それぞれの広さに適した間取りアイデアを紹介します。
【1畳タイプ】コンパクトでも便利な土間収納
1畳ほどの限られたスペースでも、壁面収納や可動式棚を設置することで、十分な収納力を確保できます。空間が狭い場合は、フックや収納ボックスを活用すると、靴や小物を効率よく整理が可能です。また、扉付きのクローゼットタイプを採用すれば、収納物を隠せるため、玄関をスッキリ保ちやすくなります。玄関スペースが限られている住宅でも取り入れやすい設計です。
【2~3畳タイプ】多用途に対応するミドルサイズの土間収納
2〜3畳のスペースがあれば、アウトドア用品や備蓄品などの大型アイテムを収納する際に適しています。ウォークインタイプにして回遊動線を確保すれば、帰宅後すぐにコートや鞄を片付けられる便利な設計にできます。また、可動式の棚を設置することで、収納物に応じた高さ調整が可能です。
さらに、防汚性の高いタイルやコンクリートの床材を採用すると、汚れが落としやすく掃除も楽になります。通気性を確保するため、換気設備を設けると、湿気や臭い対策にも効果的です。
【4畳以上】大容量の収納エリアと作業スペースを兼ねた土間収納
4畳以上の広さを確保できる場合、収納エリアと作業スペースを組み合わせた土間収納が可能です。ウォークスルータイプを採用すれば、玄関からリビングやキッチンへスムーズにアクセスでき、買い物やアウトドアグッズの運搬も快適になります。
また、自転車の整備や釣り具のメンテナンスなど、趣味の作業スペースとしても活用できるでしょう。さらに、パントリーと一体化させることで、食品や飲料の備蓄管理にも役立ちます。広いスペースを有効活用するなら、シンクや照明設備を追加し、より機能的な収納にするのもおすすめです。
土間収納がある家の施工実例
ここでは、コラボハウスが手掛けた土間収納の施工事例を紹介します。収納力と機能性を両立したおしゃれな実例を参考に、理想の土間収納プランをイメージしてみましょう。
広々とした土間収納がある家
玄関から直接アクセスできる広々とした土間収納を備えた平屋の住宅です。オープンタイプの設計により、アウトドア用品やベビーカーなどの大きな荷物もスムーズに収納できます。また、収納スペースをインテリアの一部として見せるデザインになっており、実用性と美しさを両立しています。
可動式の棚で収納力を最大限に活用した土間収納がある家
玄関横に設けられた土間収納は、可動式の棚を活用することで収納力を最大化しています。靴や傘はもちろん、アウトドア用品や備蓄品も効率よく整理でき、用途に応じた柔軟な収納が可能です。さらに、構造用合板の棚と天井のブラッククロスを採用し、スタイリッシュで洗練された空間に仕上げました。
可動式の棚で収納力を最大限に活用した土間収納がある家の施工事例を見る
収納力と使い勝手を両立させた土間収納のある家
壁一面に設置された収納棚を活用し、約5帖の広さを確保した大容量の土間収納です。玄関から直接土間収納を通り、そのまま居住スペースにアクセスできるウォークスルータイプの設計になっています。収納物をアイテムごとに分類しやすく、取り出しやすく見た目の美しさを両立させています。生活動線を考えた設計で、使い勝手の良い収納空間を実現しました。
収納力と使い勝手を両立させた土間収納のある家の施工事例を見る
コラボハウスでオーダーメイド設計!理想の土間収納を手に入れよう
土間収納は、収納力の向上はもちろん、家事効率や生活動線の快適さにも貢献する魅力的なスペースです。アウトドア用品や備蓄品、大型アイテムをスッキリ収納でき、暮らしをより快適にします。ただし、間取りや設計の工夫が不可欠です。
コラボハウスなら理想の土間収納を実現できます!
- 「アウトドア用品をたっぷり収納したい」
- 「子どもが片付けしやすい収納がほしい」
といった細かな要望にも柔軟に対応できます。
また、回遊動線を意識した間取りや、壁一面の収納棚を活かしたデザインなど、使いやすさとデザイン性を両立した収納空間を提案します。
まずは、資料請求や無料相談会を通じて、コラボハウスが手がける土間収納のある家に触れてみてください。
Same Category