コラム
おしゃれな造作洗面台のトレンドは?
費用目安やデザイン事例を紹介
家づくり
2025.03.20

近年の住まいづくりにおいて、おしゃれな空間を演出する「造作洗面台」が注目を集めています。マイホームの建築やリノベーションを検討する方にとって、造作洗面台は既製品にはない自由度の高いデザインと、ライフスタイルに合わせた機能性を兼ね備えた魅力的な選択肢といえるでしょう。
本記事では、造作洗面台の最新トレンドから費用の目安、失敗しない選び方を詳しく紹介します。また、コラボハウスが手掛けたおしゃれな施工事例もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
造作洗面台とは?
造作洗面台は、既製品とは異なり、オーダーメイドやカスタマイズによって設計・施工される洗面台のことです。既製品は手頃な価格と簡単な設置が魅力ですが、デザインやサイズの選択が限られるため、理想の空間を実現しにくい場合もあります。一方で、造作洗面台なら、空間やライフスタイルに合わせて自由に設計できる点が大きな魅力です。
また、近年はデザイン性だけでなく、機能性や収納力を重視した造作洗面台も増えており、より快適な洗面空間を実現する選択肢として注目されています。
造作洗面台については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
造作洗面台の魅力を徹底解説!おしゃれで実用的なデザイン例10選
造作洗面台のメリット
造作洗面台の最大のメリットは、洗面空間を無駄なく活用できることです。空間にぴったりとフィットするよう設計できるため、デッドスペースが生じにくく、限られたスペースでも効率的に配置できます。
また、素材やパーツを自由に選べるため、空間全体の雰囲気と調和しやすいのも魅力です。タイルや木材、金属などの素材を組み合わせることで、トレンドを取り入れた個性的なデザインが実現するでしょう。
さらに、収納や使い勝手を細部まで考慮した設計が可能なため、機能性にも優れています。デザイン性と実用性を兼ね備えた理想的な洗面空間を作ることができるでしょう。
造作洗面台の最新トレンド6選!おしゃれなデザイン事例を紹介
造作洗面台の最新トレンドを、コラボハウスが手掛けた造作洗面台の施工事例とともにご紹介します。デザイン性と機能性を兼ね備えた事例を参考にしながら、理想の造作洗面台をイメージしてみましょう。
モルタルやコンクリートを採用したデザイン
耐久性に優れたモルタルやコンクリートを用いたカウンターと、シンプルなシンクが、インダストリアルな雰囲気を引き立てます。素材の特性を活かしながら、耐久性とデザイン性を巧みに両立させた洗面空間です。
背面に配したモザイクタイルが空間のアクセントとなり、無機質になりがちな印象にほど良い柔らかさをプラスしています。広々とした天板と大型の三面鏡が使いやすさを高め、毎日の身支度を快適にサポートしてくれるでしょう。
木材を活かした温かみのあるデザイン
近年、造作洗面台の素材として注目を集めているのが、オークやウォールナットなどの自然素材です。
この施工事例は、温かみのある無垢材風の木目のカウンターと白いタイルを組み合わせ、ナチュラルで清潔感のある洗面空間を実現しています。さらに、観葉植物を取り入れることで、より落ち着きのある雰囲気に仕上がっています。
シンプルながら、細部まで使い勝手を考慮した設計で、日常に自然となじむ造作洗面台といえるでしょう。
レトロ&ヴィンテージ風のデザイン
真鍮の水栓やアンティーク調のミラーが醸し出すクラシカルな雰囲気は、多くの方を魅了しています。デザインに統一感を持たせるためには、クラシカルなパーツと落ち着いたトーンのタイルや木材を組み合わせることがポイントです。
この施工事例では、真鍮のタオル掛けをアクセントに、温かみのある木材と鮮やかなブルータイルを組み合わせ、上質で味わい深いヴィンテージテイストを演出しています。また、機能的な設計に加え、真鍮ならではの経年変化により、使い込むほどに味わいが増し、長く愛着を持てるデザインとなっています。
タイル使いが主役のデザイン
alt属性:タイル使いが主役のデザインの造作洗面台
近年の造作洗面台では、カラフルなモザイクタイルや立体感のあるタイルが人気を集めています。特に、背面やカウンター周りに個性的なタイルを取り入れたデザインがトレンドです。
この施工事例では、ベージュとブラウンのタイルが、ナチュラルな木製カウンターと調和し、落ち着きのある洗面空間を生み出しています。タイルのランダムな配色パターンが視覚的なアクセントとなり、空間に個性を加えています。
見せる収納のあるデザイン
オープンシェルフやニッチ棚を活用し、ディスプレイ感覚で収納を楽しむスタイルが、近年の造作洗面台のトレンドとなっています。カゴやボックスを取り入れることで、散らかりがちな小物をすっきり整理できます。
この施工事例は、限られたスペースを有効活用した設計が特徴です。上下に配置された木製オープンシェルフには、日常的に使用するアイテムを整理しながら美しく収納できます。また、シンプルなベッセル型シンクを採用することで、空間全体がすっきりとした印象に仕上がっています。
壁付水栓のデザイン
壁付けの水栓を採用することで、洗面台周りがすっきりと整い、モダンで洗練された印象を演出できます。また、水栓がカウンターから浮いているため、水滴や汚れがたまりにくく、掃除のしやすさも大きなメリットです。
この施工事例は、シンプルながら機能性とデザイン性を兼ね備えた洗面空間になっています。カウンターのマットブラックの仕上げと間接照明が織りなす陰影が、落ち着いた高級感を生み出しています。
造作洗面台の費用の目安とコストを抑える方法
オーダーメイドの造作洗面台は、デザインや素材の選択肢が広がる一方で費用が変動することがあります。ここでは、造作洗面台の費用の目安とコストを抑えるための工夫を詳しく解説します。
造作洗面台の費用の目安
オーダーメイドの造作洗面台は、自由にデザインができる反面、価格帯にも幅があります。一般的な造作洗面台の相場は20万~50万円程度ですが、選ぶ素材や仕上げのグレードによって大きく異なります。
例えば、天然木材や高級タイルを採用すると、50万円以上になるケースもあります。また、特別なパーツや機能を追加する場合は、コストがさらに上がるため、予算を考慮しながら選ぶことが大切です。
造作洗面台のコストを抑えるための工夫
造作洗面台のコストを抑えるには、こだわる部分とコストダウンできる部分を明確にすることが重要です。オーダーメイドを一部に限定し、シンクや収納には既製品を取り入れることで費用を抑えつつデザインの自由度を確保できます。
また、タイルや照明などのパーツは、デザイン・機能・価格のバランスを考えて選ぶとコストを抑えながら理想の洗面空間に仕上げることが可能です。
さらに、設計事務所や施工会社と早めに相談し、予算や完成イメージをしっかり共有することで、不要な費用を削減しながら理想の洗面空間を実現できます。
造作洗面台の素材とパーツ選びのポイント
造作洗面台の仕上がりは、選ぶ素材やパーツによって大きく変わります。ここでは、カウンターの素材の特徴と、パーツ選びのポイントを詳しく解説します。
カウンターの素材別の特徴
造作洗面台で使用されるカウンターの素材には、それぞれ以下のような特徴があります。
素材 | 特徴 |
木材 | ・自然な風合いで温かみがある
・空間全体の雰囲気と調和しやすい ・デザインのカスタマイズ性が高い ・水回りでは防水処理が必須 |
タイル | ・豊富なデザインのバリエーションがある
・耐水性と耐久性に優れている ・表面の手入れがしやすい ・目地の清掃に手間がかかる |
ステンレス | ・モダンで洗練された印象を与える
・耐久性が高く、衛生的 ・水や汚れに強い ・他素材と組み合わせることで、デザインのバランスを調整でしやすい |
モルタル | ・無機質でスタイリッシュな空間を演出
・耐久性が高い ・施工に高度な技術が必要 ・経年でのヒビ対策が必要 |
パーツやアイテム選びで注意すべきポイント
- 蛇口のデザインと機能性
蛇口の素材や仕上げは、空間の印象を左右する要素です。例えば、真鍮製はアンティーク感な雰囲気に、クローム製は清潔感のあるスタイリッシュな印象を与えます。また、壁付けタイプか台付きタイプかによって使い勝手が異なるため、日常の使用シーンを想定して選ぶとよいでしょう。
- シンクの形状とサイズ
シンクは、ボウル型・埋め込み型などのタイプがあり、スペースに合ったサイズや掃除のしやすさを考慮して選ぶのがポイントです。
- 照明の配置と明るさ
デザイン性だけではなく、明るさや陰影にも配慮することで、使い勝手の良い洗面空間になります。洗面台周りを均等に照らせる照明計画を立てましょう。
- 鏡の種類と機能
鏡は、フレーム付きデザインでアクセントを加えたり、ミラーキャビネットを選んで収納力を確保したりと、用途に合わせた選択が可能です。また、三面鏡を設置すると、空間を広く見せる効果も期待できます。
- 収納の工夫
使用頻度の高いアイテムをスムーズに取り出せるよう、引き出しや棚の配置を工夫することで、快適な洗面空間を作れます。
造作洗面台で失敗しない施工会社の選び方とチェックポイント
満足のいく造作洗面台を作るには、信頼できる施工会社選びが重要です。ここでは、施工会社の選び方と、打ち合わせ時に確認すべきポイントを紹介します。
信頼できる施工会社の探し方
施工会社を選ぶ際は、実績と経験が豊富な業者を選ぶことが大切です。公式サイトやポートフォリオを確認すると、過去の施工事例を把握できます。さらに、実際に依頼した人の口コミやレビューを参考にすることで、信頼できる施工会社を見つけやすくなります。
施工会社との打ち合わせで確認すべきポイント
施工会社との打ち合わせでは、以下の点をしっかり確認しましょう。
- 見積もりの詳細をチェックし、予算内で収まるかを確認
- 使用する素材や完成イメージを共有し、仕上がりのズレを防ぐ
- 施工スケジュールを明確にし、納期の遅れやトラブルを防ぐ
事前に細かく確認しておくことで、スムーズな施工と満足度の高い仕上がりが期待できます。
トレンドを取り入れた造作洗面台はコラボハウスで実現!
造作洗面台は、空間全体の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。タイルや木材、金属などの素材を上手に組み合わせることで、トレンドを取り入れたおしゃれな洗面空間を実現できます。
また、コストを抑えるには、こだわりたい部分を明確にし、オーダーメイドを依頼する部分を厳選することがポイントです。
コラボハウスは、豊富な施工実績とプロの知識を活かし、デザイン性と機能性を兼ね備えた造作洗面台を提案します。
オーダーメイドの造作洗面台を検討している方は、ぜひコラボハウスにご相談ください。
Same Category