Phone
  • ホーム
  • コラム
  • おしゃれな平屋の間取り事例10選20坪~50坪・2LDK~4LDKの間取りポイントを解説

おしゃれな平屋の間取り事例10選
20坪~50坪・2LDK~4LDKの間取りポイントを解説

家づくり

2025.02.09

おしゃれな平屋の間取り事例10選20坪~50坪・2LDK~4LDKの間取りポイントを解説

新築を検討されている方の中には、平屋に興味がある方も多いでしょう。平屋は二階建ての家とは異なり、ワンフロアに家族全員分の部屋や設備を配置した間取りを考える必要があります。

この記事では、平屋における間取りの決め方やメリット・デメリット、間取りを考えるにあたっての注意点などを解説します。施工事例も紹介しているので、平屋の間取りを考える際はぜひお役立てくさい。

【家族構成別】平屋の間取り目安

まずは家族の人数別に、平屋を建てる際の必要な延床面積と間取りをみていきましょう。

一人暮らしの場合

平屋に一人で住む場合、必要な延床面積は15坪(約50㎡)程度です。間取りは1LDKが基本ですが、趣味の部屋をつくりたい場合や来客が多い場合は、2LDKの間取りにしても良いでしょう。2LDKにする場合は各部屋が狭くなるため、圧迫感を感じにくい工夫を取り入れる必要があります。

二人暮らしの場合

カップルや夫婦など、平屋で二人暮らしを検討している場合は、延床面積20坪(65㎡)程度の広さが目安です。間取りは2LDKや3LDKにすると、それぞれがプライベート空間を持てるでしょう。

三人暮らしの場合

夫婦と子ども一人など三人で平屋暮らしをする場合、延床面積は25〜30坪(約80〜100㎡)程度、間取りは3LDK以上を目安としましょう。家族それぞれが暮らしやすい間取りにすることが大切です。

四人暮らしの場合

子どもが多い世帯や二世帯で暮らす家庭など、家族構成が四人以上の場合は延床面積が30坪(約100㎡)以上あることが理想です。家族それぞれに部屋を用意することを考えると、間取りは4LDK以上が良いでしょう。

平屋間取りのメリット

マイホームを平屋にするメリットは、主に以下のようなものが挙げられます。

動線を確保しやすい

平屋は二階建ての住宅とは異なり、一階にすべての部屋が集約しています。上下の移動がない分、効率的な生活動線や家事動線が確保しやすいことがメリットです。
また、平屋はスペースを効率的に使えるよう、廊下をなくすケースも多いです。廊下がないことで部屋と部屋の距離が短くなってスムーズな移動が叶うほか、家族との距離が近くなるというメリットも得られるでしょう。

家事動線に関連するその他の情報は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

家事動線のいい間取り!意識するポイントや人気の間取りアイデア

ママに人気の間取り例!家事動線を意識した家づくりのポイントとは

ランドリールームで家事動線はよくなる?間取りづくりのポイントを解説

ワンフロアで生活できる

階段の上り下りがなくワンフロアで生活できる平屋は、高齢者や障がいのある方にも安心な間取りです。身体的な負担が少ないことはもちろん、転倒のリスクも減るため、安全性を重視したい場合に良いでしょう。
また、階段がないことは家事の負担軽減にもつながるため、平屋は子育て世帯からも注目を集めています。

地震に強い

平屋は建物の高さが抑えられていることから、重心も低く保たれています。重心が低いと建物の構造が安定しやすいため、万が一大きな地震が起こった際も倒壊のリスクが低いことがメリットです。
また、高さが低い建物は強風の影響も受けにくいため、台風から自宅を守ることにもつながります。台風が通過しやすいエリアにお住まいの場合は、平屋を検討すると良いでしょう。

平屋間取りのデメリット

次に、平屋の住宅を建てるデメリットを解説します。

建築コストが高額になりがち

平屋は二階建てよりも建築コストが高くなる傾向にあります。家を建築する際に大きな費用がかかるのが、屋根と基礎です。平屋は屋根や基礎の面積が二階建てよりも大きくなりやすいため、コスト面でデメリットを感じやすいでしょう。
また、家族のためにバリアフリー仕様を導入すると、さらに建築費が高額になりやすいです。建築コストを抑えるためには、廊下をなくして延床面積を狭くするなど、間取りを工夫する必要があります。

浸水リスクが高い

平屋住宅は地震や台風に強い反面、津波や豪雨などによって浸水が発生した際は、避難場所に困ってしまう可能性があります。平屋住宅を建てる際は浸水リスクの低い場所を選んだり、浸水被害に対応している保険に加入したりといった対策が必要です。

プライベート空間を確保しづらい

平屋では、廊下をなくしたり減らしたりすることで居住スペースを多く取ることが一般的です。廊下がない場合、部屋と部屋の距離が近くなりやすいため、隣の部屋の物音や声などが聞こえやすくなります。
家族とはいえ、プライベート空間を確保できずにストレスを感じることもあるでしょう。音によるストレスを軽減したい場合は、リビングと寝室の距離を離すなどの工夫を取り入れることがおすすめです。

平屋の間取りを決める際の注意点

平屋の間取りを決める際は、どのような点に注意したら良いでしょうか。以下では4つのポイントを解説します。

実際のライフスタイルをイメージして動線を考える

平屋は、二階建てと比較して動線が確保しやすい傾向にあります。しかし、深く考えずに間取りを設計すると、家族のプライバシーが思った以上に確保されず、ストレスを感じて暮らしにくくなる可能性があるため注意が必要です。

家の中を快適な空間にするためには、実際に生活しているイメージを持ったうえで、生活しやすい間取りを考えましょう。

採光・通風を確保する

平屋は周りの建物よりも高さが低いことから、日当たりや風通しが悪くなりがちです。特に家の中心部には窓を設けることが難しいため、日中も暗く電気を点けるなど対策が必要になります。間取りを考える際は、単に部屋の位置を決めるだけでなく、採光性や通風性を良くすることも考慮しましょう。
採光性や通風性を良くするためには、天窓を設置したり、中庭を設けたりすることが効果的です。家の形状や窓の位置を工夫すれば、平屋のデメリットを解消できます。

収納を十分に確保する

平屋は部屋のスペースを広く確保することを重視するため、収納が限られやすい傾向があります。縦の空間を活用して屋根裏収納をつくったり、あらかじめ造作棚を設けたりして、意識的に収納を多めに確保するようにしましょう。
収納する物の量やサイズを細かく把握したうえで収納計画を立てれば、引っ越し後に収納が足りなくなるリスクを防ぎやすくなります。

防犯対策を徹底する

平屋は建物の高さが低く外からの視線が入りやすいため、防犯面において心配があります。窓からの侵入を防ぐために窓を二重にしたり、シンボルツリーなどの植物で室内が見えないようしたりするなど工夫しましょう。
窓を割って侵入される可能性を考え、格子や柵をつけるのもおすすめです。また、人感センサーをつければ、防犯意識の高い家であると判断されやすくなり、防犯対策に役立ちます。

【坪数・LDK別】おしゃれな平屋の間取り事例10選

最後に、コラボハウスが手がけた平屋の施工事例を紹介します。間取りを考える際の参考にしてください。

20坪台:【25坪】2つのおこもり趣味室がある平屋

25坪の空間に、LDKと夫婦それぞれの趣味部屋をつくった平屋の事例です。LDKは中庭を囲んで配置したL字の窓と、屋根の勾配を利用して高めに設定した天井によって、明るく開放感のある仕上がりになっています。

20坪台:【2LDK+書斎1部屋】2つのおこもり趣味室がある平屋間取りの施工事例を見る

20坪台:【3LDK】勾配天井の広々リビングがある平屋間取り

20坪台:【3LDK】勾配天井の広々リビングがある平屋間取り

白い外壁に木目の玄関扉が印象的な、シンプルで上品な佇まいの平屋住宅。ご夫婦が目指したのは、コンパクトながらも暮らしやすさを追求した住まいです。LDKを中心に各空間を緩やかにつなぎ、最短距離で家事が完結する回遊動線を確保。敷地の広さを活かして、南側には大きな掃き出し窓とウッドフェンスを設け、外からの視線を遮りながらも光と風を取り込めるように設計されています。自然と調和する植栽も、この家ならではの魅力です。

20坪台:【3LDK】勾配天井の広々リビングがある平屋間取りの施工事例を見る

30坪台:【4LDK】アウトドアリビングがある平屋間取り

リビング横に、アウトドアリビングを楽しめるモルタルデッキを設けたことで、開放感ある室内空間を実現した平屋の事例です。リビングとモルタルデッキがひとつながりになった空間は、実際の面積以上に広く見せることができると同時に、採光も確保できます。

30坪台:【4LDK】アウトドアリビングがある平屋間取りの施工事例を見る

30坪台:【3LDK】セレクトショップ風ドレスルームがあるコの字の平屋間取り

30坪台:【3LDK】セレクトショップ風ドレスルームがあるコの字の平屋間取り

毎日の身支度が楽しくなる、機能美を追求したクローゼット兼ドレッシングルームのある平屋住宅の事例です。

クローゼットと一体になったメイクカウンターは、ハリウッドミラー付きで明るく華やかな空間を演出。衣類や小物をすっきりと収納できる設計で、空間全体が美しく整います。生活動線の中に配置されており、朝の準備から夜のリラックスタイムまでスムーズに対応。プライベートな時間を大切にできる、心地よい間取りが魅力の住まいです。

30坪台:【3LDK】セレクトショップ風ドレスルームがあるコの字の平屋間取りの施工事例を見る

30坪台:【3LDK】ピットリビングでくつろぐ平屋間取り

30坪台:【3LDK】ピットリビングでくつろぐ平屋間取り

空間をゆるやかに仕切りながら、家族の気配を感じられる平屋の間取り事例です。

リビングの一角に設けたスタディスペースは、壁で囲わず半個室のように設計することで、集中しやすく、なおかつ家族とつながる安心感も得られます。リビングは一段下げたスキップフロア仕様で、空間にメリハリと奥行きを演出。無駄のない動線と、用途に応じた高さ・配置の工夫が心地よい暮らしを叶える、機能性とデザイン性を兼ね備えた住まいです。

30坪台:【3LDK】ピットリビングでくつろぐ平屋間取りの施工事例を見る

30坪台:【4LDK】バーカウンターから四季を愛でる平屋間取り

30坪台:【4LDK】バーカウンターから四季を愛でる平屋間取り

窓から望む緑が日常に癒しを添える、自然と調和した平屋の間取り事例です。

ダイニング横の大きな窓は、外の景色を切り取るように配置されており、まるで一枚の絵画のような美しさ。食卓に心地よい自然光を届け、毎日の暮らしを豊かに彩ります。ダイニングと一体化したカウンターは作業や読書にも使える便利なスペース。生活動線をコンパクトにまとめながら、空間の抜けとつながりを大切にした設計が魅力の住まいです。

30坪台:【4LDK】バーカウンターから四季を愛でる平屋間取りの施工事例を見る

40坪台:【4LDK】田園を切り取るコの字の平屋間取り

田園風景の中にある、中庭を囲んだコの字型の平屋です。道路側は窓を少なくしてプライバシーを確保し、田園風景側はできるだけ外の景色が楽しめるよう、窓をたっぷり配置しています。開放感のある中庭は、第二のリビングとしても活用できます。

40坪台:【4LDK】田園を切り取るコの字の平屋間取りの施工事例を見る

40坪台:【4LDK】海と暮らすL字の平屋間取り

40坪台:【4LDK】海と暮らすL字の平屋間取り

広い芝生の庭を囲むようにコの字型に設計された、開放感あふれる平屋の間取り事例です。

室内とウッドデッキ、庭がゆるやかにつながり、家のどこにいても外の自然を感じられる心地よい住まい。各部屋が中庭に面して配置されており、光と風を取り込みながら、家族の気配も感じられる安心感のある設計に。外遊びやBBQ、ハンモックなど、多彩な楽しみが広がるアウトドアリビングのような住空間が魅力です。

40坪台:【4LDK】海と暮らすL字の平屋間取りの施工事例を見る

50坪台:【3LDK】スキップフロアでゆるやかにつながる平屋間取り

段差によって各スペースの区切りをつけることで、室内全体がゆるやかにつながった平屋です。リビングの外のタイルデッキは、内と外をつなげ室内を広く見せる効果だけでなく、アウトドアリビングとしても幅広く活用できます。

50坪台:【3LDK】スキップフロアでゆるやかにつながる平屋間取りの施工事例を見る

50坪台:【3LDK】“庭”と“間”を愉しむコの字の平屋間取り

50坪台:【3LDK】“庭”と“間”を愉しむコの字の平屋間取り

白を基調とした美しい外観が目を引く、中庭を囲む平屋住宅の間取り事例です。

外からの視線を遮る配置ながら、中庭を中心に各空間をレイアウトすることで、どこにいても光と風を感じられる開放的な設計に。リビング・ダイニング・水まわりまで無駄のない動線でつながっており、暮らしやすさも抜群です。ガレージからの動線もスムーズで、生活の利便性とプライバシー性を両立。機能と美しさが融合した、理想的な平屋の間取りです。

50坪台:【3LDK】“庭”と“間”を愉しむコの字の平屋間取りの施工事例を見る

平屋の間取り決めは家族構成やライフスタイルから考えることが大切

平屋の間取りは、家族の人数やライフスタイルに合わせて慎重に決めることが大切です。家は建てるときだけでなく、その後何年も住み続けるため、数年後、数十年後の家族構成や生活の変化も考慮できると良いでしょう。

コラボハウスでは、設計士ならではの視点から土地の形状や広さ、家族構成に合わせた平屋間取りのご提案が可能です。おしゃれなだけでなく、住みやすさも重視した平屋を建てたいと考えている方は、ぜひ一度コラボハウスの完成見学会に遊びに来てください。

イベント情報

平屋の間取りに関するよくある質問

間取りで後悔したことランキングとは?

間取りで後悔することは多くの人が経験することですが、一般的な後悔ランキングとしては、1位が「収納スペースの不足」、2位が「動線の悪さ」、3位が「部屋の広さや配置の不満」、4位が「日当たりや風通しの悪さ」、5位が「生活音の問題」などが挙げられます。これらの後悔を避けるためには、家族のライフスタイルや将来の変化を考慮し、十分なプランニングを行うことが重要です。また、専門家の意見を参考にすることも有効です。

平屋は地震に強いですか?

平屋は一般的に地震に強いとされています。これは、建物の重心が低く、構造がシンプルであるため、地震の揺れに対する安定性が高いからです。さらに、平屋は階数が少ないため、上層階の揺れを気にする必要がなく、地震時の安全性が向上します。ただし、地震に強い設計や施工がされていることが前提であり、地盤の状態や建築材の選択も重要な要素となります。適切な耐震設計を施すことで、平屋の地震対策はさらに強化されます。

平屋が人気の理由は何ですか?

平屋が人気の理由は、いくつかの利点があるためです。まず、階段がないため、バリアフリーで高齢者や小さな子供がいる家庭にとって安全で住みやすい点が挙げられます。また、ワンフロアで生活が完結するため、家事動線が短く効率的です。さらに、天井を高くしたり、大きな窓を設けたりすることで、開放感のある空間を作りやすいことも人気の理由です。加えて、メンテナンスがしやすく、将来的なリフォームや増築も比較的容易であることから、長期的な住まいとして選ばれることが多いです。

平屋をやめた方がいい理由は何ですか?

平屋を選ばない理由としては、土地の広さが必要であることが挙げられます。平屋はすべての部屋が同じ階に配置されるため、敷地面積が広くないと十分な居住スペースを確保するのが難しいです。また、土地が狭い都市部では、平屋よりも二階建てや三階建ての方が土地を有効活用できる場合があります。さらに、平屋は建築コストが高くなることもあります。基礎や屋根の面積が広くなるため、材料費や施工費が増える傾向にあります。これらの理由から、土地の制約や予算の都合で平屋を選ばない方が良い場合もあります。

平屋に関連するその他の情報は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

新築平屋の注文住宅メリット・デメリットや費用相場まとめ

平屋のメリットとデメリット建築時に押さえておきたいポイントまとめ

新築平屋を建てるときの価格相場は?土地あり・土地なしのケース別に紹介

ロフトのある平屋づくりメリット・デメリット、注意点とは

平屋に耐震性は重要?地震に強い特徴やより強固な家にする方法

【L字(エル字)の家】平屋の間取りづくりのポイントを解説

平屋の坪数平均とは?家族の人数別に必要な広さや建築時のポイント

平屋のおしゃれな外構のつくり方家を活かせるポイントを紹介

おしゃれな平屋の外観デザイン施工事例と家づくりのポイントとは

コの字型の平屋の魅力!施工事例とあわせて間取り決めのポイントを解説

平屋×勾配天井の魅力とは?空間を最大限に活かす設計アイデアも解説

勾配天井で開放感あふれるおしゃれな空間づくり!施工事例も紹介

平屋の屋根選び完全ガイドおしゃれな注文住宅の外観実例と選び方を徹底解説

1.5階建て住宅とは?間取りの特徴やメリット・デメリット、注意点