BLOG新居浜スタジオブログ
ペンダントライトの一例♪
こんにちは
新居浜スタジオ 設計士森です^^
すっかり寒くなってきましたね^^
初期点検にうかがうと
アプローチの植栽が赤く紅葉し、冬の始まりを感じています。
季節を感じるアプローチもいいですね^^
さて、本日はダイニングライトや照明についてご紹介いたします ^^
照明が違えば、同じ間取りでも全く違うお家になります^^
ダイニングのライトの選び方のポイントは
見た目だけでなく、光り方や明るさで選ぶことです ^^
実物を見に行けるのであれば見に行ってから購入されるのがおすすめです!
今日はいくつか四国でみていただけるダイニングライトと
その他おすすめの照明をご紹介いたします^^
① louis poulsen PH5 ←CLICK!
少し暗め 反射光タイプ
こちらの照明は電球の光源がみえない構造になっています^^
反射光のみがダイニングテーブルに灯され
柔らかな優しい食卓の手助けをしてくれる照明です
愛媛県松山のアクタスさんで実物みることができます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ADDRESS 〒790-0047 愛媛県松山市余戸南3-5-33
- TEL 089-968-9819
- OPEN 11:00~19:00 / 火曜定休
- ACCESS 伊予鉄郡中線「鎌田駅」より徒歩約3分
光源がみえないので暗いのでは?
と心配されるかもしれませんが、この上部のシェード(お皿みたいなもの)
から光が漏れ、空間全体を明るくしてくれます。
この照明の一番いいところは
座っていて上を見上げてもまぶしくないことです^^
同じ100Wの照明で
直接光タイプと比べると
手元の明るさは劣りますが空間全体だとこちらの方が明るい印象です。
あかるすぎることなく
明るさを抑えたしっとりした大人な仕上がりをご希望の方は
是非一度ご覧になられて下さい^^
②明るめ 反射光タイプ
louis poulsen トルボー←CLICK!
優しい雰囲気だとこちらもいいです
こちらの照明は、クリア+乳白+クリアという三層のガラスでつくられ
器具全体が優しく発光するタイプのものです。
こちらは香川県のコネクトさんでご覧になっていただけます^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ADDRESS 〒761-2407 香川県丸亀市綾歌町富熊428-1
TEL 0877-85-9717
OPEN 10:00~18:00 / 定休日 日曜
ACCESS 坂出インターから約20分 / 府中インターより約20分
拡散された光が手元だけではなく
ダイニングの空間全体を灯してくれます
明るいダイニングがお好みの方はこちらがいいかもしれません ♪
光源は覗き込めばみえますが
さほど気になるほどではないかなという感覚です^^
グレアというまぶしくて目をつむってしまうことにはならなそうでした^^
ダイニング回りをやさしく包み込んでくれます
③明るめ 直接光タイプ
こぶりな照明ですとこんなものもおススメ
こちらはお客様自身がお持込されたもの♪
購入される前に現物がみれなかったので
悩まれていましたがいい感じでした^^
ダイニングは約100W相当の光があると明るいとされています。
こういう小ぶりのものだと2つ、3つ等
自分たちの好みの明るさに調整できるのもメリットですね^^
(40W×2つ=80W)
(40W×3つ=120W)
ちなみにネット購入を考えられてる方は必ず設計士に相談されてください^^
テーブルの大きさによっても必要な光量が変わります
きちんとみてただいて設計してもらうのが
イメージに近づく一番簡単な方法です^^
ちなみに、裸電球に傘がかぶっていると、
小さな光源ですが傘が光を反射してくれるので
明るく手元を灯してくれます
大振りのタイプのものだと
しっかり光源が見えるので
光源みた後に、視界に光源と残影が残り不快感が起きやすいです。
小さ目の物を選ばれることをおすすめします^^
(その他)明るめ 集光タイプ
しっかり手元を明るくされたい人は
スポットライトタイプ!
これはダイニングというよりスタディスペースによく使用します^^
角度も変えることができ
的確に手元を明るくしてくれます。
また、スタンドライトと違って、テーブルに置かれていないので
書類やパソコンとの干渉がなく、かなりストレスフリーです
(ちなみに私はストレスフリー命です。笑)
ペンダントライトは家のメインにもなってくるので
悩むと思いますが設計士に相談してください^^
同じ間取りでも灯し方ひとつで変わります^^
設計士 森