BLOG松山久万ノ台スタジオブログ
街づくりと自然の関係 宮前川
宮前川 をご存知でしょうか?
石手川から分岐して、松山城の北側を抜けて、古町のあたりで南へ向きを変えて、南斎院町北斎院町のあたりを通り、三津浜から海へと注がれる二級河川です。
古くは石手川は松山城のあたりを流れていて、松山城の整備、城下町の整備をする上で江戸時代に現在の場所へと付け替えられました。宮前川は江戸時代以前に石手川が流れていた名残りです。
しかし、目に見える地上の地形は付け替え工事によって変えられたことで川は流路を変えていますが、目に見えない地下の地形までは変わっていないので古い流路のまま存続しており、上部からの流入が減り流量を減らしつつも昔のままの流れをもって流れ続けています。それゆえに、宮前川流域は水が多くないように見えても地下水が豊富な場所が多い、同時に地盤が緩い場所が意外と多い、という他の地域とは違ったメリットとデメリットをもった地域になっている可能性があります。
またこの流れは三津浜へと砂を運び続けている動力源でもあり、江戸時代に三津浜港が開かれた時から堆積する砂を取り除くことが湊運営を行っていく上で大きな課題となっていました。これが松山観光港が高浜へと移された大きな原因の一つを形成しており、か細い河川だと思いきや、都市計画上も大きな影響力がある河川の一つだといえます。
今回はそんな宮前川について、池内がご紹介したいと思います。
1-江戸以前の石手川
2-石手川の付け替え
3-江戸以後の石手川と宮前川・中の川
4-宮前川と三津・古三津
1-江戸以前の石手川
石手川は昔は湯山川と呼ばれ、江戸以前は今の松山城のあたりを流れていて、この地域の氾濫の源でありました。今の枯れ川のような石手川の様子からは想像が出来ませんが、当時はダムもなく多くの流量が河川に流れていて、時には城山/勝山の北側にまで流路を取ることもあったようです。江戸以前には松山城はまだなく、道後温泉の近くに湯築城が代わりにありました。
2-石手川の付け替え
勝山を城山として利用し、城下町として松山の地を整備するにあたり最初に着手したとされるのが、この湯山川の付け替えです。岩堰(いわぜき)と呼ばれる岩盤によって流路が狭められていたエリアを人力で岩を掘り下げて行われたと言われます。岩を一升切り開いた者には米を一升与えられたそうです。付け替えは岩盤を約200mに渡って行われたと言われます。
3-江戸以後の石手川と宮前川・中の川
新しく城下町が切り開かれるということは、それまでとは異なった水の需要が生じるということです。その一つは、そこに住まう人たちの飲料水や排泄物を流す排水としての生活のための水。もう一つは、江戸時代という時代を反映した水運による商業利用のための水です。
石手川が今の流路へと変わったことによって、地表面の水は市坪の方へと流れていき。松山城周辺は氾濫の影響が低減され、城下町として開かれる基盤が出来上がります。治水が出来、流量のコントロールが整ったところで、必要な水を今度は引き入れる作業が行われていきます。付け替えが行われた岩堰のあたりから分流されて、中の川が整備されていきます。中の川は松山城のお堀の役割と三津港からの水運の荷卸し場としての役割を担い、松山藩の商業機能上で重要な役割を果たしていきます。千舟町や湊町という町名に当時の様子が残っています。
もう一方、石手川はお城の北側へも流路をもって流れていきます。寺井内川水系と呼ばれる湯築城跡周辺から松山城の北側へ抜ける流路によって、祝谷からの水を吸収して西へと流れていきます。
松山城の町割りは、松山城の南北に武家屋敷、そしてその外側に町家が広がっていました。宮前川と中の川の水は、この新しい人々の暮らしを支える都市機能を維持する上でも重要な役割を果たしました。
出典:GoogleMapより作成
宮前川・中の川の下流では洪水対策として放水路が現在設けられています。1979年6月に浸水家屋数8212戸・浸水面積324haにも及ぶ甚大な水害が起こったことが、放水路の整備へとつながりました。戦前までは田んぼだったところが、戦後に一気に都市化が進展した流域内は雨水が浸透せずに河川へ勢いよく流入するようになった結果です。
今昔マップでその様子を見てみます。
「今昔マップ on the web」より 明治と現代の地図の比較
「今昔マップ on the web」より 1960年代と現代の地図の比較 都市化がはじまる
「今昔マップ on the web」より 1980年代と現代の地図の比較 都市化が一気に進展
江戸時代と戦後、どちらも急進的な都市化によって急成長を遂げた街の歴史です。
4-宮前川と三津・古三津
古三津周辺の地名を見ていると、中須賀という地名があることに気づきます。これも中州に起因する名前で、このエリアが宮前川からの砂州によって形成されてきていることを示しています。
出典:国土地理院ウェブサイト
国土地理院の地形分類を見てみると、今の宮前川とは別の位置に後背低地・湿地があり、その周囲に氾濫平野、宮前川はこの氾濫平野を通ります。そしてその外側に砂州・砂丘となっています。
西進してきた河川が垣生山、津田山、弁天山にぶつかり、北へ向きを変えた進路をそのまま延長していくと先ほどの後背低地・湿地を通過し、中須賀三丁目の外側を通り、松ノ木から海へと繋がっていた流れが見えてきます。
古三津と宮前川の関係を国土地理院のwebマップ上で、断面図を作成し確認してみます。
出典:国土地理院ウェブサイト
国土地理院の地図を開いて、右上の機能の文字をクリックします。
すると、ツールボックスが開きます。その中の断面図をクリックします。
クリックすると断面図ツールのボックスが開きます。地図上で任意の始点をクリックし、次に終点をクリックすると断面図のウィンドウが開きます。
古三津と宮前川の関係を断面図で見てみると、川の方が高い場所があることに気づきます。これは現在の流路へと付け替えられた結果、当初の流路の方が低くなってしまった結果なのではないかと思われます。